
電気工事施工管理技士試験の鍵は経験記述! 効率的な勉強方法はコレ!
2017/11/30
2020/05/29
建築工事で、安全管理や施工管理などを行うことのできる国家資格、それが施工管理技士です。電気・土木・管工事などの種類があり、取得すれば出世や昇給に有利なだけでなく、転職にも大いに役立ちます。しかし、施工管理技士の資格試験はなかなか難しく、特に経験記述の勉強方法に悩んでいる人は多いでしょう。
そこで、今回は電気工事施工管理技士試験の、経験記述対策について解説します。
この記事を読めば、効率的な勉強方法がよく分かるでしょう。おすすめの教材も紹介します。電気工事施工管理技士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.電気工事施工管理技士の基礎知識
はじめに、電気工事施工管理技士とはどのような資格か、ということを説明します。取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
1-1.電気工事施工管理技士とは、どのような資格?
前述したように、電気工事施工管理技士とは国家資格である施工管理技士の一種です。建設工事のうち、電気に関する施工管理計画を立てたり、安全管理、品質管理・技術者の監督などを行えます。電気工事施工管理技士の資格を取得すれば、電気工事の現場に必ず専任しなければならない主任技術者や、監理技術者になることが可能です。電気工事を生涯の仕事とする場合は、ぜひ取得しておきたい資格と言えるでしょう。
1-2.資格の種類
電気工事施工管理技士は、1級と2級があります。1級と2級で、行える仕事に差はありません。しかし、1級の方がより大規模な工事現場で働くことができます。ちなみに、1-1.でご紹介した監理技術者は、元請負の特定建設業者が、施工するために締結した下請契約の請負代金総額が4,000万円以上、(建築一式工事は6,000万円以上)の工事に選任が義務づけられるものです。監理技術者は、1級取得者しか選任を受けることができません。ですから、2級を取得した後でさらに1級を取得する人も珍しくないでしょう。
1-3.資格取得方法
電気工事施工管理技士は、建設業更新基金が主催する試験に合格すれば取得できます。試験を受けるには、一定期間の実務経験が必要です。その期間は学歴によって異なるので、詳しくは基金のホームページを確認してください。ちなみに、大学の電気をはじめとする指定学科を卒業すれば、1年の実務経験で2級の受験資格が与えられます。
1-4.試験内容
電気工事施工管理技士の試験は、学科試験と実地試験があります。学科試験は、電気工学等、施工管理法、法規の3科目です。実地試験は施行管理法だけですが、記述式となります。施行管理法の試験については次の項で詳しく解説しましょう。2級の場合は学科試験と実地試験が同日に行われ、1級は学科試験に合格した人だけが実地試験を受けることができます。なお、2級の場合は、学科試験が合格点(6割以上の得点)に達していないと、実地試験は採点しないまま自動的に不合格になりますので、注意しましょう。学科試験に合格し、実地試験に不合格だった場合は1年だけ学科試験が免除されます。
2.実地試験対策について
この項では、実地試験対策について解説します。経験記述とはいったい何でしょうか?
2-1.学科試験と実地試験の違い
前述のとおり、電気工事施工管理技士の試験は学科試験と実地試験があります。学科試験は選択式の問題です。暗記問題が主ですから、機械的な暗記のやり方をしても、合格に必要な実力を身につけることができるでしょう。一方、実地試験の場合は、自分が経験した工事を挙げ、それを基に問題に応える経験記述が中心になります。ちなみに、平成29年の1級電気工事施工管理技士の経験記述問題は、「工程管理」でした。このほか、安全管理に関わる問題や電気工事全般に関する問題、法規に関する問題が、すべて記述式で出題されます。ですから、参考書を丸暗記すれば解けるという問題ではありません。
2-2.経験記述とはどのようなもの?
前述したように、経験記述は自分が実際に関わった工事を例に挙げて問いに答える問題です。まず、以下のようなことを問われます。
- 工事名
- 工事場所
- 電気工事の概要
- 工期
- この電気工事での解答者の立場
- 解答者が担当した業務の内容
これを解答したうえで、安全管理や工程管理で自分が留意した点を述べよという問いや、その理由、実際に取った対策などを述べよ、という問題が出されるのです。この問題は実地試験の合否を分ける重要な問題になります。ほかの問題が全問正解でも、経験記述の点数が悪ければ合格することはできません。
2-3.経験記述の勉強が難しい理由
経験記述は、一種の小論文です。一定のルールに沿って、自分で文章を組み立てていかなければなりません。記述をしなければならないことが書かれていなかったり、逆に余計なことを書いていたりすると、点数が取れないのです。参考書には例題や書き方の方法は載っていますが、それを丸写しにしてはいけません。あくまでも自分の経験に基づき、自分の考えを的確に文章化し、答える必要があります。作文が苦手だったという人にはかなり難しいものです。
2-4.合格をつかむ方法
経験記述は、自分で何度も解答を作成してみるのが一番の勉強方法です。過去に自分が経験した工事から解答に使えそうな工事をピックアップし、参考書などを参考にしながら、自分で文章を組み立ててみてください。独学で合格をつかみ取る人もいますが、「誰かに指導してもらいたい」という場合は、予備校に通ったり通信教材を利用する方法があります。
3.電気工事施工管理技士に対するよくある質問
Q.経験記述は、必ず自分の経験でなくてはなりませんか?
A.はい。自分の工事経験をあげてください。
Q.経験記述は、字数制限などはあるのでしょうか?
A.厳密な字数制限はありませんが、ダラダラと書きすぎても、短すぎてもよくありません。
Q.誤字や脱字は減点対象になるのでしょうか?
A.はい。必ず入れなければならない語句や文章に誤字脱字があれば、減点されます。
Q.何をどう書いていいか全くわかりません。
A.そのような場合は、練習として、模範解答を丸写しにしてみましょう。書き方が分かってきます。
Q.社外秘の工事内容を解答に使ってもいいでしょうか?
A.会社に確認してください。条件付きで許可されることもあります。
おわりに
今回は、電気工事施工管理技士の経験記述対策を中心に解説しました。経験記述は、ただ知識があるだけでは回答できません。工事を通して自分が学んだこと、気をつけるべきこと、施行管理者になったときの着眼点などが問われます。時間をかけて勉強することが大切です。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/12/15 電気工事施工管理技士の受験資格を知りたい! 実務経験はどの程度必要?
- 2018/04/27 電気工事施工管理技士の年収や仕事内容を解説! 取得を目指している人必見
- 2016/03/09 電気工事施工管理技士の合格率や難易度は?効果的な勉強法を紹介!
- 2016/02/27 電気工事施工管理技士の資格を取得するメリット・就職先を徹底解説!
- 2018/01/18 電気工事施工管理技士の講習会の内容は? 受講するメリットをチェック!