潜水士のテキストはどれがおすすめ? 選び方や勉強のコツを解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

潜水士は、潜水用具を利用して水中で作業をすることができる国家資格です。建設業・調査・ダイビングインストラクター・人命救助と仕事の幅はとても広く、有資格者を求めている職場もたくさんあります。資格取得を目指している人も多いことでしょう。

今回は、潜水士試験のテキストや参考書の解説を中心に、試験の概要や勉強のコツを解説します。

  1. 潜水士や潜水士試験の概要について
  2. 潜水士試験の勉強方法について
  3. 潜水士のテキストなどに関するよくある質問

この記事を読めば、潜水士試験の合格するコツがよく分かることでしょう。興味がある人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.潜水士や潜水士試験の概要について

はじめに、潜水士の資格を取得するメリットや、試験の概要を解説します。

1-1.潜水士の魅力

前述したように、潜水士は潜水用具を用いて水中で作業をすることができる国家資格です。水中での作業は、建設・溶接・調査・人命救助など幅が広く、ダイビングインストラクターのように潜水の魅力を伝える仕事も行えます。潜水の仕事は高い技術と経験が必要なので、有資格者は重宝されるでしょう。また、建設や溶接の技術者が潜水士になれば、仕事の幅が広がり、昇給や昇進ものぞめます。もちろん、転職にも役立つことでしょう。

1-2.資格取得方法

潜水士の資格は、安全衛生技術試験協会が主催する試験を受けて合格すれば取得できます。受験資格は定められていませんが、試験に合格しても、免許は18歳以上でないと交付されません。試験は、

  1. 潜水業務
  2. 送気、潜降(せんこう)及び浮上
  3. 高気圧障害
  4. 関係法令

以上4科目の学科試験です。実技試験はありません。潜水士の試験は、潜水の仕事をするうえで必要となる知識を問う試験です。そのため、潜水ができなくても合格はできます。まず潜水士の試験に合格してからダイビングスクールなどに通い、潜水の技術を身につける人もいるのです。

1-3.試験の申し込みから受験までの流れ

潜水士の試験は、各地の安全衛生技術試験センターで年に数回行われます。センターの場所は、安全衛生技術試験協会のホームページで確認してください。受験料は6,800円です。試験を受ける場合は、協会や各センターで願書を入手し、必要事項を記載して試験を受けるセンターあてに郵送しましょう。電子申請は行っていません。なお、年に1度、全国各地で出張試験も行われます。センターが遠いという場合は、出張試験を利用してもいいでしょう。出張試験の日程は、協会のホームページで確認しましょう。

1-4.合格率などについて

潜水士の試験は、1科目に付き6割以上の得点で合格です。合格率は80%と、国家試験の中ではかなり高くなっています。過去問や参考書も複数販売されているので、独学でも十分に合格できるでしょう。ただし、一夜漬けで参考書を一読すれば合格できるほど易しい試験でもありません。高い合格率に惑わされず、しっかりと勉強しましょう。

潜水士の合格率はかなり高いんですね。
はい。でも、一夜漬けの勉強で合格できるほど易しい試験ではありません。

2.潜水士試験の勉強方法について

この項では、潜水士試験の勉強方法のコツやテキストの選び方を解説します。ぜひ、参考にしてください。

2-1.潜水士試験の参考書やテキストとは?

潜水士試験の参考書はナツメ社や弘文社・オーム社といった参考書を多く手掛けている出版社から、販売されています。模擬問題集と参考書がセットになっているものが一般的です。また、過去問題集も販売されています。潜水士試験は選択式の試験なので、参考書を読んで暗記をし、模擬問題や過去問題で知識が身についたどうか確かめましょう。

2-2.勉強方法について

潜水士試験の試験範囲は、それほど広くありません。ですから、1週間前から集中して勉強すれば合格に必要な知識は身につくでしょう。ナツメ社の「一発合格シリーズ」や弘文社の「7日間マスターシリーズ」を利用すれば、勉強のペースもつかみやすいはずです。一方、仕事をしながら試験を受ける場合は、もう少し早く勉強を始めましょう。直前になって1日10時間勉強するより、毎日30分でも勉強をした方が知識は身につきやすいはずです。

2-3.参考書の選び方

潜水士試験の参考書は、文字ばかりのものより、適度にイラストなどがあった方が覚えやすいでしょう。また、要点がまとめてあるものがおすすめです。その点から考えると、ナツメ社・弘文社・オーム社など参考書をたくさん出版しているところから刊行されたものが分かりやすく作られています。また、インターネットショップで購入する場合は、評価の高いものを選ぶといいですね。なお、参考書はあれこれと買うよりも、1冊だけ買い求めてくり返し勉強しましょう。

独学でも勉強は可能なんですね。
はい。テキストを読んで過去問を解くことをくり返しましょう。

3.潜水士のテキストなどに関するよくある質問

Q.潜水士のテキストは古本を利用しても大丈夫ですか?
A.2,3年以内に発行されたものならば大丈夫ですが、それ以上前に発行された参考書の場合は、法律が変わっている場合もあり、役に立ちません。古本を利用する場合は、発行された年を確認しましょう。

Q.潜水士のテキストは、知識がない人が読んでも理解できますか?
A.はい。初心者でも分かりやすいように作られているので、まったく理解できないことはないでしょう。

Q.潜水士のテキストは、どこで購入できますか?
A.大型書店やインターネットの通販サイトで購入可能です。町の書店でも取り寄せてもらえるでしょう。

Q.潜水士の試験は科目合格などはありますか?
A.ありません。不合格になったら全科目再受験してください。

Q.潜水士の試験は、年に何度も受けてもいいのでしょうか?
A.はい。回数制限はありません。ただし、出張試験は年に一度だけなので出張試験で試験を受けたい場合は、早めに申し込みをしましょう。

おわりに

今回は、潜水士のテキストや参考書選びを中心に試験の概要や受験勉強のコツを解説しました。合格率の高い試験ですが、油断は禁物です。特に、仕事をしながら受験をする人は時間に余裕を持って勉強しましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。