
潜水士の求人は? 資格取得のコツと勉強法を徹底解説します!
2017/08/01
2020/07/02
潜水士は、水中でさまざまな仕事を行うために必要な資格です。取得すれば仕事の幅が広がる職業も多いので、取得を目指している人もいるでしょう。その一方で、「潜水士の資格を取ればどのような仕事に就けるのかよく分からない」という人もいると思います。
そこで今回は、潜水士の求人や職場を中心に、資格を取得する方法などを紹介しましょう。
この記事を読めば、資格の難易度や勉強方法のコツも分かります。潜水士の資格取得を目指す人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.潜水士の基礎知識
はじめに、潜水士の仕事内容や職場、向いている人などを紹介します。
1-1.潜水士の定義
潜水士は、潜水用具を用いて検査や調査・報道活動・遺留物捜査・水中工事などを行うことができる国家資格です。ちなみに、潜水用具を用いないで潜水作業を行う場合、資格は必要ありません。また、潜水士の求人がある場合は、必ず資格を取得していることが条件です。いくら素潜りやダイビングが得意でも、無資格のまま仕事をすることはできません。
1-2.潜水士が行える仕事と給与
潜水士が行える仕事は、以下のようなものがあります。
- 水中での土木建築作業
- 水産物の採集
- 遺留品・引き揚げ品の捜索と採集
- 水中撮影
- 人命救助・捜索
- ダイビングインストラクター
- 水中での溶接作業
この中でも、水中での土木作業・溶接作業はかなりの高給が期待できるでしょう。ちなみに、潜水士は危険を伴う仕事のため給与は年収で600万~700万円と高めです。土木作業や溶接作業の場合は、1千万円を超える仕事もあります。
1-3.潜水士を求めている職場
潜水士は、以下のような職場で活躍しています。
- 潜水作業会社
- 海上自衛隊
- 海上保安庁
- ダイビングショップ
- 報道機関
- 海洋調査研究所
- 警察関連
- 消防関連
1-4.潜水士に向いている人
潜水士は、水中で作業を行うため、常に危険が伴います。安全へ細かな配慮が必要となるため、几帳面(きちょうめん)な性格の人が向いているでしょう。また、体力勝負な仕事なため、20~30代にバリバリ稼ぎたいという人にも向いています。
2.潜水士の求人について
この項では、潜水士の求人について紹介します。
2-1.潜水士は常に一定の求人がある
潜水士が行う仕事は、高い専門性が必要です。そのため、潜水士が退職した場合、職場でほかの人が代わりを勤めるのは難しいでしょう。ですから、常に一定の求人はあります。また、潜水士は体力勝負ですから、現場作業は50代以降では難しくなるでしょう。そのため、人の入れ替わりも早い傾向があります。
2-2.経験を活用すれば転職も可能
潜水士は経験も大切です。経験豊富な潜水士は転職も容易になります。今の職場よりよい給与を提示されて引き抜きをかけられることもあるでしょう。また、潜水士の仕事はなくなることは考えにくいので、将来性もあり安定しています。
2-3.警察や海上保安庁に入るには別途資格が必要
警察や海上保安庁でも潜水士は募集しています。ただし、別途警察官や海上保安官になるための試験を受けなければなりません。潜水士の資格があれば無条件でなれるものではないので、注意しましょう。
3.潜水士の資格を取得する方法
この項では、潜水士の資格を取得する方法を紹介します。
3-1.潜水士の資格は試験に合格して取得する
潜水士の資格は、安全衛生技術試験協会が主催する試験を受けて合格すれば取得可能です。受験資格は定められていません。ただし、免許は18歳以上でないと交付不可です。17歳で試験に合格した場合は、18歳になるまで待って免許を申請してください。なお、ダイビングスクール等で取得できるダイビングライセンスは民間資格であり、潜水士免許の代わりにはなりません。ダイビングライセンスを取得している人でも、ダイビングのインストラクターになる場合や潜水作業をする場合は、潜水士の資格が必要です。
3-2.試験は筆記試験のみ
潜水士の試験は、以下のような筆記試験です。
- 潜水業務:配点30点
- 送気、潜降(せんこう)及び浮上:配点25点
- 高気圧障害:配点25点
- 関係法令:配点20点
実技試験はありません。潜水士の試験は、潜水の仕事をするうえで必要となる知識を問う試験です。潜水士の資格だけならば、まったく潜水ができなくても取得できます。潜水の技術は、ダイビングスクール等によって身につけましょう。なお、試験は午前2時間、午後2時間の計4時間です。
3-3.試験は年に6回行われる
潜水士の試験は、全国各地の安全衛生技術試験センターで年に6回行われます。詳しい日程は安全衛生技術試験協会のサイトを確認してください。センターから遠い場合は宿泊の準備も必要です。試験申込期間になったら、協会や各センターで願書を入手し、必要事項を記載して試験を受けるセンターあてに郵送してください。受験料は6,800円です。電子申請は行っていません。なお、年に1度、各センターが出張試験を行います。潜水士の試験は実施される県とされない県があるので注意しましょう。出張試験の日時は、安全衛生技術試験協会のサイトから調べることができます。
4.潜水士の勉強方法について
この項では、潜水士の勉強方法について紹介します。
4-1.潜水士の勉強方法やポイント
潜水士の勉強法は、試験範囲をくまなく確認し、計画を立てて無理なく続けることを心がけましょう。潜水士は国家資格のひとつであり、深い専門知識の有無を試すものです。中途半端な対策では、対応できません。試験直前になって慌てなくて済むように、数か月前から計画を立てて準備することをおすすめします。なお、明らかに自分の弱点がわかっている場合は、弱点克服のために時間を多く使いましょう。
4-2.潜水士の勉強でおすすめのテキストや教材
潜水士の勉強は、試験当日までに計画的かつ効率よく進めることが大切です。独学で勉強をする場合には、途中で挫折しやすいので特に気を付けましょう。挫折を防ぐためには、無理な計画を立てないことのほかに、いい教材を選ぶことが肝心です。
4-3.潜水士の過去問について
潜水士の過去問は、直近の試験2回分をこちらからダウンロードできます。過去問の攻略は、試験合格の近道です。何度も解いて傾向をつかみ、弱点の克服に生かしましょう。類似問題を数多く解けば、実力もアップします。実際の試験形式に慣れておくことも、合格率を上げるコツです。
4-4.潜水士の勉強法に関する注意点
勉強を続けていて、途中でわからない問題があったときは、そのままにせずに正解を探してください。また、わからなかった理由を考えることも大切です。本番に、同じような問題が出たときに、大きな差となります。特に、独学で進めている人は、疑問を放置しやすいので気を付けましょう。必ずテキストや教材・インターネットなどで調べ、完全に理解してから次に進んでください。
5.潜水士の仕事や求人に関するよくある質問
この項では、潜水士の仕事や求人に関するよくある質問を紹介します。
Q.潜水士の試験に合格した後でダイビングテクニックを身につけることは可能ですか?
A.はい。そういう人は決して珍しくありません。特に、すでに土木工事や溶接工事の仕事経験があり、仕事の幅を広げたい場合は、まず水中で作業ができる資格を取得しようと思う人もいます。
Q.潜水士の試験は年に何度受験することができるでしょうか?
A.何度でも可能です。ですから、潜水士の合格率は80%と非常に高くなっています。
Q.潜水士の仕事が未経験でも潜水士として働けるでしょうか?
A.20代ならば、大丈夫です。30代以降の場合は土木作業や溶接工事などの経験があれば潜水士の経験がなくても潜水士として働ける可能性があります。
Q.スキューバダイビングを趣味として楽しむときも潜水士の資格は必要ですか?
A.いいえ。趣味としてスキューバダイビングを楽しむならば必要ありません。ただし、ほかの人に潜水技術を教える仕事をする場合は、必要です。
Q.潜水士は1つの職場で何人くらい求人がありますか?
A.職場の規模にもよるでしょう。たとえば、海底ケーブルや橋の工事などを主に請け負っている会社の場合、潜水士の求人が一度に大量に出ることもあります。
Q.潜水士は40代以降でも働くことができるでしょうか?
A.それは可能です。ただし、定年を超えて潜水士として激務をこなす人はごくわずかでしょう。潜水士として長く働きたい場合は、20代~30代前半までに取得するのがおすすめです。
まとめ
今回は、潜水士について、資格取得を含めて詳しく解説しました。潜水士は、水中での各種作業を行うために必要な専門資格です。水中での作業は何かと危険性が高く、正しい知識と技術の取得が必要不可欠といえます。潜水士として働きたい人は、基本からきちんと学び、資格取得を目指しましょう。潜水士は、各業界の裏方として欠かすことができない重要な仕事です。資格取得後は、ぜひ専門性を生かして就職先で活躍してください。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2016/05/02 空気塞栓症について学ぼう!症状や原因を知って予防するためには?
- 2016/05/06 窒素酔いの原因は何?症状と対処・予防法も具体的に解説します!
- 2016/08/29 給水設備を徹底解説!資格取得を目指す人は必見です!
- 2017/01/30 給水装置工事主任技術者の年収や給料は? 資格取得のコツも!
- 2016/05/10 重油について詳しく学びたい人は必見!性質や種類・用途を解説!