ダイオキシンが人体に与える影響は?対策方法とともに紹介

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

ダイオキシンは、大部分が人間の手によって作られた強力な毒物です。しかし、「ダイオキシンが私たちの生活に及ぼす影響」については、よく分からない人も多いでしょう。

そこで、今回はダイオキシンの影響や対策をご紹介します。ダイオキシンは、実は簡単な方法で発生するのです。ですから、ダイオキシンを発生させないようにいろいろな法律や決まりが作られています。特に、公害防止管理者の資格を取得するために勉強中の方は、この記事を読んで参考にしてください。

  1. ダイオキシンって何?
  2. ダイオキシンはどうやって発生する?
  3. ダイオキシンが体内へ取り入れられる経緯は?
  4. ダイオキシンを規制する法律は?
  5. ダイオキシンを出さないための対策方法は?
  6. 公害防止管理者とは?
  7. ダイオキシンに関するよくある質問

1.ダイオキシンって何?

ダイオキシンとは、特定の物質ではありません。ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)、ダイオキシン様ポリ塩化ビフェニル(DL-PCB) の総称です。かつては強力な農薬や殺虫剤、除草剤の材料としても使われていました。ベトナム戦争のときに使われた枯葉剤にも、ダイオキシンが含まれていたのです。ダイオキシンは、人類が製造できる最強の毒物ともいわれています。これより強い毒は、自然界に存在するボツリヌス菌や破傷風菌だけです。ダイオキシンが多量に体内に入れば、人は即死します。

また、少量でも長期間摂取すれば免疫機能が低下し、発育異常や胎児の奇形、がんを発症するリスクがアップするのです。
さらに、土壌に染みこんだダイオキシンは、何年にもわたって人々の健康をおびやかし続けます。

2.ダイオキシンはどうやって発生するの?

ダイオキシンは、ゴミを燃やせば簡単に発生するのです。現在、私たちの身の回りにはたくさんのプラスチック製品があります。その中でも、塩素化合物を含んだプラスチックを低温で燃やすと、ダイオキシンが発生するのです。

また、ビニール製品や特定の化合物、金属を含んだ製品を製造している工場の煙からも、ダイオキシンは発生します。さらに、ダイオキシンそのものは発生しなくても、空気中の物質と混じり合うことでダイオキシンになる物質が出る場合があるのです。

3.ダイオキシンが体内へ取り入れられる経緯は?

ダイオキシンやその元を含んだ煙を直接吸う、ということは現在の日本ではありません。しかし、空気中に放出されたダイオキシンが雨に混じって降りそそぐと、それが土壌へたまります。土壌にたまったダイオキシンを、栄養分とともに野菜や果物が吸収してしまうのです。

また、海に降りそそいだ雨の中のダイオキシンをプランクトンが吸収し、それを小魚が食べることもあるでしょう。さらに、その小魚をより大きな魚が食べ、さらにその魚を人が食べれば体内にダイオキシンは蓄積されていきます。つまり、私たちはダイオキシンを食品から摂取していることが多いのです。

4.ダイオキシンを規制する法律は?

さて、このように大変毒性の強いダイオキシンですが、日本では1999年に「ダイオキシン類特別対策措置法」という法律が施行されました。これにより、ダイオキシンの環境基準が定められ、耐容一日摂取量なども決められたのです。これにより、ダイオキシン類の太陽一日摂取量は、4pg/kg/日以下と定められました。pgは環境用語で、1pgは一兆分の一グラムです。

また、

  • 大気0.6pg-TEQ/m3以下(年平均)
  • 水質 1pg-TEQ/l以下(年平均)
  • 水底の底質 150pg-TEQ/g以下
  • 土壌 1,000pg-TEQ/g以下

という環境基準も定められています。これを超えた場合はすぐに何らかの対策を講じる必要があるのです。

5.ダイオキシンを出さないための対策方法は?

では、ダイオキシンを少しでも発生させないために、私たちができることとは何でしょう? この項では、企業の取り組みとともに個人でもできる対策方法をご紹介します。

5-1.ゴミを自宅で燃やさない

20年くらい前までは、紙くずなどの燃えるゴミを自宅で燃やす人も少なくありませんでした。1990年代前半には、ゴミの収集量を減らすために自宅用の焼却炉の購入に、補助を出す自治体もあったのです。しかし、低温でゴミを燃やすとダイオキシンが発生することが分かってからは、焼却炉を使用しないように呼びかけられています。ですから、紙類であっても、ゴミは自治体に処分を依頼してください。

900度以上の高温で燃やせば、ダイオキシンは発生しないのです。また、自分の土地にゴミを埋めるのもやめましょう。
腐って土にかえるのは、生ゴミだけです。

5-2.古い農薬などは、業者に処分を依頼する

1960年代までに製造された農薬や殺虫剤、除草剤などは、ダイオキシンの元になる成分が含まれています。ですから、古い農薬などが残っている場合は、専門の業者に処分を依頼してください。インターネットを検索すれば、古い農薬などを処分してくれる業者が見つかるはずです。不用意に捨てると、土壌や水を汚染してしまうでしょう。

5-3.ゴミは分別して出す

現在のゴミ捨てルールは非常に厳しくなっています。中には、ひとつのゴミを2~3個に分解しなくてはならないこともあるでしょう。しかし、これもダイオキシン対策の一環です。現在、ペットボトルなどのプラスチック製品はリサイクルができます。しかし、汚れがひどかったり分別せずに捨ててしまったりするとリサイクルできません。ですから、面倒でもゴミの分別はしっかりと行いましょう。

5-4.公害防止管理者を選任する

特定の化学物質や金属製品を製造している工場は、公害防止管理者の選任が義務づけられています。公害防止管理者の業務は、騒音や振動の改善とともに、汚染物質が基準値を超えて排出されていないか測定することです。現在、日本にあるダイオキシンを発生する可能性がある工場は、ダイオキシンを大気や水の中に排出しないよう設備を設けています。しかし、設備は絶対ではありません。ダイオキシンが環境基準以上に排出されれば大変な問題になるでしょう。公害防止管理者を選任することは、汚染を未然に防ぐためにも必応です。

5-5.不法投棄はすぐに通報する

今でも、産廃が不法投棄されることがあります。投棄された産廃の中から、ダイオキシンが発生している可能性がゼロではありません。ですから、不法投棄の現場を見つけたらすぐに通報しましょう。

また、業者はたとえ処分する予定であっても、産業廃棄物を野積みしておいてはいけません。何かの拍子に発火したり大雨で流されたりした場合は、ダイオキシンで土壌や水が汚染されてしまうかもしれないのです。

6.公害防止管理者とは?

6-1.公害防止管理者を取得するメリット

公害防止管理者の資格を取得すれば、特定工場で公害防止に関する検査などの資格を行うことができます。有資格者には常に一定の需要があるので、資格を取得しておけば転職や昇給・昇進に役立つことでしょう。

6-2.資格取得の方法

公害防止管理者になるには、2つの方法があります。1つは、産業環境管理協会が主催する試験に合格する方法です。もう1つは、認定講習を受講して修了試験に合格する方法になります。公害防止管理者には13もの資格区分があり、試験科目もそれぞれ異なるので注意してください。ですから、試験を受ける場合は、自分が受けたい資格区分をまず定めてから勉強を始めましょう。ちなみに、受験資格は定められていないので、学歴や職歴・性別・年代に関わらず受験できます。一方、認定講習を受けるには、第一種・第二種電気主任技術者・薬剤師・技術士・計量士など特定の資格を取得したうえで、公害防止に関する実務経験が必要です。

6-3.試験内容

公害防止管理者の試験は、毎年10月に実施されます。正確な日程や受験海上については産業環境管理協会のホームページに記載されるので、定期的に確認しましょう。試験には科目合格があり、合格した科目は3年間持ち越せます。また、資格区分によっても受験科目が異なりますので、しっかりと確認しておくことが大切です。申し込み方法は、協会あてに願書を送付するか、電子申請も行いましょう。協会のホームページから行えます。受験料は6,400円~6,800円、試験会場は全国の主要都市です。遠方の人は宿泊場所も確保しておきましょう。

6-4.勉強方法

公害防止管理者の試験は、産業環境管理協会が参考書を販売し、通信教育や対策講座を行っています。ですから、独学で勉強する場合は、これらを利用しましょう。公害防止管理者の合格率は、10%~38%です。問題数に関わらず6割以上の得点率で合格となりますので、問題数の多い試験ほどしっかりと勉強する必要があります。

7.ダイオキシンに関するよくある質問

Q.公害防止管理者の職務は未経験でも行えますか?
A.はい。検査や検査結果の記録が主な仕事なので、やり方さえわかれば大丈夫です。

Q.公害防止管理者は複数の資格区分を取得した方がいいでしょうか?
A.複数の資格区分を取得すれば仕事の幅は広がりますが、すべての資格区分を取得するのは大変です。勤めている職場で必要とされているものを中心に取得しましょう。

Q.公害防止管理者の資格区分には、「この資格区分を取得すれば、どんな特定工場でも公害防止の職務を行える」というものはありますか?
A.残念ですが、現在のところはそのような資格区分はありません。

Q.公害防止管理者の仕事は通常の仕事とかけもって行うのですか?
A.はい。公害防止の職務だけしていればよいという職場は少ないでしょう。

Q.公害防止管理者の職務は女性でも行えますか?
A.もちろんです。

おわりに

今回は、ダイオキシンが発生する原因や対策方法、さらに人体に及ぼす影響などをご紹介しました。

まとめると

  • ダイオキシンは、人類が人工的に作り出せるもっとも強力な毒物である。
  • ダイオキシンは少量でも長期間摂取し続けると、健康に深刻な影響が出る。
  • 現在は、ダイオキシン類特別対策措置法によって環境基準などが決められている。

ということです。公害防止管理者とは、まだそれほど名前が知られていない資格ですが、特定の工場には選任が義務づけられています。日本も昔は、いろいろな公害病が発生していました。ですから、ダイオキシンが新しい公害病を引き起こさないとは限りません。公害防止管理者は、公害病の発生を未然に防ぐためにも重要な職務を担う資格です。企業から常に一定の需要があるので、受験できる方は取得をしておいて損はないでしょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。