
施工管理の仕事をしたい人必見! ゼネコンとハウスメーカーの仕事内容の違いは?
2019/03/22
建築に関する仕事に就く人が施工管理技士の資格を取得すると、出世や昇給が有利になります。また、転職する際の武器にもなるので、資格取得を目指して勉強に励んでいる人もたくさんいることでしょう。さて、施工管理の仕事がある主な職場に、ゼネコンやハウスメーカーがあります。
今回は、ゼネコンとハウスメーカーにおける施工管理の仕事内容や違いを紹介しましょう。
- ゼネコンにおける施工管理の仕事内容
- ハウスメーカーにおける施工管理の仕事内容
- ハウスメーカーとゼネコンとでは施工管理にどのような違いがあるか
- 施工管理をするために必要な資格
- 施工管理に関するよくある質問
この記事を読めば、施工管理技士しかできない職務や資格取得の方法なども分かります。各種施工管理技士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.ゼネコンにおける施工管理の仕事内容
この項では、ゼネコンで施工管理の仕事内容や特徴を紹介します。
1-1.ゼネコンは総合建設業
ゼネコンとは、英語のゼネラル・コントラクターの略で、日本語に直すと「総合建設業」となります。その名のとおり建設工事だけでなく、土木工事や設備工事も行う会社です。トンネルや道路、東京スカイツリーやあべのハルカスのような大きな建造物の建築が主な仕事になります。
1-2.ゼネコンの施工管理は複数がチームを組んで行う
ゼネコンの施工管理は、複数人がチームを組んで行うのが一般的です。そのため、施工管理とはいえ任される仕事が限られるケースも珍しくありません。施工管理を統括する立場になりたい場合は、勤続年数を重ねて実務経験を積んでいく必要があります。上昇志向が強く、大きな工事を仕事としてみたい人や安定した仕事をしたい人に向いている職場です。
1-3.施工管理技士の1級を取らなければ活躍しにくい
施工管理技士は1級と2級があり、2級は小規模な工事現場でしか施工管理を行えません。そのため、ゼネコンでは1級を取得しなければ施工管理の仕事が行えないケースもあります。
1-4.給与は高めで安定している
ゼネコンは、自治体からの工事を請け負っていることも多く、仕事が途切れることはありません。また、給与も平均して700万~800万円と高値で安定しています。
2.ハウスメーカーにおける施工管理の仕事内容
この項では、ハウスメーカーで行う施工管理の仕事や特徴を紹介します。
2-1.ハウスメーカーは一般住宅の建築が主な仕事
ハウスメーカーは、一般住宅の建築が主な仕事です。ゼネコンが行う仕事に比べると規模が小さく、1件当たりの費用も安価な傾向があります。その一方で、施主との距離も近くなり仕事のやりがいを感じられる機会も多いことでしょう。
2-2.ハウスメーカーの施工管理は総合的な仕事が多い
ハウスメーカーが請け負う仕事は規模が小さく、関わる人数もゼネコンが請け負う工事に比べると少ないでしょう。そのため、施工管理の仕事も少人数で、1人が色々な仕事をすることが一般的です。ときには、施工管理以外の仕事も任されることもあるでしょう。建築の仕事にやりがいを感じたい人に向いている職場です。
2-3.給与はゼネコンに比べると低い
ハウスメーカーは、主に個人が顧客です。そのため、仕事の量は景気に大きく左右されます。給与も平均が400万~500万円とゼネコンに比べると低い傾向です。
3.ハウスメーカーとゼネコンとでは施工管理にどのような違いがあるか
ハウスメーカーとゼネコンにおける施工管理の職務には、以下のような違いがあります。
- ハウスメーカーでは、施工管理以外の仕事をすることも珍しくない
- ゼネコンでは、施工管理の仕事も細分化されている
- ハウスメーカーの仕事は、施主との距離が近く仕事の楽しさを実感しやすい
- ゼネコンでの仕事は、自分の仕事の成果が完成まで分かりにくい
また、ハウスメーカーもゼネコンも仕事が忙しいときは休日返上で働かなければなりません。さらに、全国に支店がある大手ゼネコンや大手ハウスメーカーの場合は、転勤もあります。
4.施工管理をするために必要な資格
この項では、施工管理技士の種類や資格取得の方法を紹介します。
4-1.施工管理技士の資格は6種類
施工管理の仕事をするには、施工管理技士の資格取得が必要です。施工管理技士には以下のような6種類があります。
- 土木施工管理技士
- 建築施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 造園工管理技士
- 建設機械施工技士
なお、それぞれの施工技士は1級と2級があり、資格区分は全部で12種類です。
4-2.施工管理技士は取得した種類の施工管理が行える
施工管理技士は、取得した種類によって施工管理できる工事が異なります。たとえば、電気工事施工管理技士は電気工事の施工管理が行え、管工事施工管理技士は管工事の施工管理が可能です。建設工事全般に関わる施工管理が行いたい場合は、建築施工管理技士の資格を取得しましょう。なお、2級を取得すれば主任技術者、1級を取得すれば監理技術者の選任が受けられます。どのような工事現場も主任技術者か監理技術者を選任しなければなりません。
4-3.施工管理技士の資格取得方法
ハウスメーカーやゼネコンで求められている施工管理技士の資格取得方法は、以下の記事にも詳しく記載されています。ぜひ、合わせて読んでみてください。
5.施工管理に関するよくある質問
この項では、施工管理に関する質問を紹介します。
Q.施工管理技士の試験は受験資格が必要ですか?
A.はい。一定期間の実務経験が必要になります。詳しくはリンク先の記事を併せて読んでみてください。
Q.施工管理技士の資格を取得していれば、ハウスメーカーからゼネコンへの転職も可能でしょうか?
A.はい。十分に可能です。特に1級を持っていれば就職がより有利になります。
Q.施工管理技士の資格がないと施工管理は行えませんか?
A.施工管理の補佐はできますが、施工管理の責任者になるには資格を取得する必要があります。
Q.複数の施工管理技士資格を取得できるでしょうか?
A.それぞれの工事で実務経験が積めれば可能ですが、時間的に難しいのが現実です。
Q.どの施工管理技士の資格でも、ゼネコンやハウスメーカーでは需要がありますか?
A.はい。常に一定の需要があるでしょう。
まとめ
今回は、ゼネコンやハウスメーカーで行う施工管理の仕事内容や違いについて紹介しました。同じ施工管理でも、大規模な建築工事と小規模なものでは仕事内容がかなり異なります。自分はどのような仕事をしたいのか、よく考えて職場を選ぶことが大切です。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/10/03 設備工事を行える資格について知りたい! その種類や取得方法とは?
- 2017/05/11 作業主任者の選任義務がある職場はどこ? 選任を受けるための条件は?
- 2017/04/12 ホテルの設備管理を仕事にしたい方必見! 仕事内容はどのようなもの?
- 2017/08/22 ビル設備管理の仕事内容はどのようなもの? 特定の資格は必要?
- 2018/06/28 【解説】弱電関係の資格にはどんなものがある? 将来性のある資格はどれ?