
【徹底解説】工事主任と主任技術者の違いは? 選任を受けるには資格が必要なの?
2017/08/21
2022/02/01
工事主任とは、工事現場で品質管理や環境対策など工事全体の監督業務を行う仕事です。主任技術者とは、建築業法の規定により一定規模の工事を行う際には必ず技術者の中から選任しなくてはなりません。工事現場には主任技術者と工事主任が両方います。しかし、この2つの違いがよく分からない、という人もいるでしょう。
そこで、今回は工事主任と主任技術者の違いや主任技術者になる方法などを解説します。
この記事を読めば、工事現場にはどのような技術者が必要なのかも、よく分かりますよ。興味がある人はぜひ読んでみてくださいね。
1.主任技術者と工事主任の役割と違い
はじめに、工事主任と主任技術者のそれぞれの役割、違いを解説します。それぞれどのような職務なのでしょうか?
1-1.工事主任とは?
工事主任とは、工事現場で工事全体の安全管理や品質管理・環境管理などを行います。現場監督と呼ばれることもあるでしょう。工事全体の責任者として、技術者たちの意見をまとめて高度な技術を導入したりすることもあります。小さい工事現場では、工事主任が実質上の最高責任者として、ありとあらゆる業務をこなすこともあるでしょう。
1-2.主任技術者とは?
主任技術者とは、外注総額3000万円未満の元請け工事、または下請け工事を請け負った業者が直接雇用している技術者の中から、必ず選任しなければならないものです。工事には、多くの技術者がかかわります。その技術者たちを取りまとめて監督する職務と言えば、イメージしやすいでしょう。主な職務は、施工計画の作成や工程管理、品質確保の体制整備、検査や試験の実施、工事に使う資材の品質管理、工事に従事する技術者の指導監督など、たくさんあります。
ちなみに、外注総額3000万円以上の元請け工事の場合は、同じ仕事を行う監理技術者を、技術者の中から選任しなければなりません。
1-3.工事主任、主任技術者の違いと専任の条件
工事主任は工事全体の安全管理や品質管理・環境管理を行います。主任技術者は、その技術者がかかわる工事の施工管理や技術者の監督などを行うのが職務です。
また、工事主任の場合は選任に特別な資格は必要ありません。経験を積んだ建築会社の社員などが選任を受けることが多いでしょう。一方、主任技術者の場合は「施工管理技士」や「建築士」という資格がないと選任を受けることができません。施工管理技士には、土木・電気・建築など7種類があり、それぞれ1級と2級の資格区分があります。2級を取得すれば、主任技術者の選任を受けることが可能です。ただし、取得している施工管理技士の種類によって、主任技術者になれる工事現場が決まってきます。たとえば、電気工事の現場では電気工事施工管理技士の有資格者を主任技術者に選任しなければなりません。
2.施工管理技士になるための方法
この項では、主任技術者の選任を受けるための、施工管理技士の資格を取得する方法を解説します。ぜひ、参考にしてくださいね。
2-1.施工管理技士になるには?
施工管理技士になるには、施工管理技士の試験を受けて合格する必要があります。試験を主催する団体は、施工管理技士の種類によって異なりますので、まずは受験したい施工管理技士を定め、試験の主催団体を確認しましょう。
施工管理技士になれば、昇給や昇進がのぞめ、転職にも役立ちます。取得しておいて損はありません。
2-2.受験資格について
施工管理技士の試験を受験するには、一定の実務経験が必要です。実務経験の年数は学歴によって異なり、施行管理に関係する大学の学部を卒業している場合が、もっとも短くなります。たとえば、土木施行管理技士ならば、大学出土木関係の学部を卒業していれば、1年の実務経験で受験資格が得られるのです。施工管理技士の種類によって実務経験の期間も微妙に異なりますので、必ず試験を主催している団体が公開している受験要項を確認しましょう。
なお、2級の場合は実務経験だけで受験資格を得られますが、1級の場合は、主任技術者の経験が必要という施工管理技士もあります。ですから、まず2級を取得してからさらに経験を積み、1級を取得する人も多いでしょう。
2-3.試験について
施工管理技士の試験は、建設機械施工管理技士の試験をのぞいて、学科試験と実地試験があります。ちなみに建設機械施工管理技士の場合は、実際に建設機械を運転する実技試験です。学科試験がマークシート方式に対し、実地試験は記述式であり、実務経験を題材として、実際の施工管理や安全管理の仕方などを問われる小論文の試験もあります。
そのため、学科試験に受かっても実地試験に不合格ということもありますので、しっかりと勉強をしましょう。ちなみに学科試験を合格しないと実地試験を受けることができず、実地試験だけ不合格になった場合は翌年に限り学科試験が免除されることもあります。
3.工事主任や主任技術者に対するよくある質問
Q.工事主任の選任は法律で義務付けられてはいないのですか?
A.はい。義務づけられていません。しかし、大部分の工事現場で選任されています。
Q.施工管理技士は複数取得することはできるでしょうか?
A.可能ですが、受験資格を得るための実務経験を積むまでに時間がかかります。
Q.電気工事施工管理技士の資格を持っている人が、土木工事の現場で主任技術者を務めることはできるのですか?
A.いいえ。できません。土木施工管理技士の資格が必要です。
Q.施工管理技士が工事主任になることはできますか?
A.はい。問題ありません。
Q.工事の規模が大きくなるほど、工事主任は増えて行くのですか?
A.いいえ。役職が多くなり業務が細分化されていくのが一般的でしょう。
おわりに
今回は工事主任と主任技術者の違いについて解説しました。工事主任も主任技術者も選任を受けることができれば、昇給や昇進に繋がります。施工管理技士の資格を取得すれば、自分の技術を客観的に証明することもできますので、ぜひ取得しておきましょう。実務経験を積めば、受験資格は得られます。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2017/02/24 建設機械施工技士を目指している方必見!実地試験の内容を解説!
- 2017/04/05 建設機械を扱える資格を紹介! 1級建築機械施工技士の必要性は?
- 2016/04/22 建設機械施工技士の試験とはどんなもの?試験内容や合格率は?
- 2017/03/09 建設機械の種類や扱うのに必要な資格は? 取得方法と共に紹介!
- 2017/03/21 建設機械オペレーターになりたい!! 必要資格や就職方法を徹底解説