
第三種冷凍機械責任者試験を受けたい人必見! おすすめのテキストを紹介
2018/10/12
「第三種冷凍機械責任者の資格取得を目指して独学で勉強したいが、テキスト選びに迷ってしまう」と悩んでいる人はいませんか? 第三種冷凍機械責任者の試験は近年難化が進んでおり、独学で合格に必要な力を身につけるにはテキストや問題集選びが大切です。
そこで今回は、第三種冷凍機械責任者の試験対策におすすめのテキスト・問題集を紹介しましょう。
この記事を読めば、第三種冷凍機械責任者試験の内容や資格取得のメリットもよく分かります。第三種冷凍機械責任者の資格取得を考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.第三種冷凍機械責任者とは?
はじめに、第三種冷凍機械責任者の資格概要や、有資格者が必要とされている職場を紹介します。
1-1.第三種冷凍機械責任者
第三種冷凍機械責任者とは、高圧ガス保安責任者の資格区分の1つです。冷凍機械や空調の冷却装置には高圧ガスが使われているため、保安業務を行うには高圧ガスに関する専門的な知識が必要になります。冷凍機械責任者には第一種~第三種まで3つの資格区分があり、第三種は1日の冷凍能力が100t未満の冷凍機械の保安業務を行うことが可能です。
1-2.第三種冷凍機械責任者を取得するメリット
技術の進歩により、現在の空調や冷凍機械は有資格者でないと保安業務を行えないほどの多量の高圧ガスが使われているものは少なくなっています。しかし、空調や冷凍機械の保安業務を行うのは、有資格者が望ましいという意見は根強く、ビルメン(ビルメンテナンス業務)業界では、求人の際に有資格者を優遇するところが多いでしょう。つまり、転職や就職に役立ちます。
1-3.ビルメン業界に需要が多い
前述したように、第三種冷凍機械責任者は主に空調の保安業務を行う職場に需要があります。そのため、ビルメン業界で就職するために役立つ、ビルメン4点セットにも含まれている資格です。ビルメン業界に就職したいという場合は、ぜひ取得しておきましょう。資格手当として給与がアップする可能性もあります。
2.第三種冷凍機械責任者の試験勉強方法
この項では、第三種冷凍機械責任者の資格試験に合格する力を身につける勉強方法を紹介します。
2-1.第三種冷凍機械責任者の資格試験の内容
第三種冷凍機械責任者の資格試験は、「高圧ガス保安法に係る法令」と「保安管理技術」の2科目の学科試験です。試験は、高圧ガス保安協会が主催しており、受験資格は定められていません。性別・年齢・学歴などに関係なく受験することができます。
2-2.講習を受けない場合の合格率は25%
第三種冷凍機械責任者の合格率は、34.8%です(平成28年度)。国家試験の中では高い方ですが、第三種冷凍機械責任者の試験は、高圧ガス保安協会が主催する講習会を受講して修了試験に合格すれば、試験の一部が免除されます。そのため、講習会を受講した人が合格率を高める要因となっているのです。講習を受けずに試験を受けた場合、合格率は25%前後といわれています。また、近年は試験が難化傾向にあるため、しっかり勉強しなければ独学での合格は難しいでしょう。
2-3.講習を受講した方が合格には有利?
高圧ガス保安協会が主催する講習を受講して修了試験に合格すれば、法令が免除されて「保安管理技術」だけを受験し、6割以上の得点で合格できます。講習中に試験対策も行ってくれるので、講習を受けることができれば資格取得がぐっと有利になるでしょう。しかし、講習は3日間あり、開催地も35か所と全国ではありません。受けられない人もいるでしょう。そのため、独学でも合格できるだけの力を身につけておくことが大切です。
2-4.試験の概要
第三種冷凍機械責任者の試験は年に1度、全国で開催されます。高圧ガス保安協会のサイトから電子申請が可能なので、利用してみましょう。受験料は7,900円です。なお、願書を郵送して試験を申し込む場合、受験料は8,400円になります。
3.第三種冷凍機械責任者のおすすめテキスト
この項では、第三種冷凍機械責任者の試験勉強に役立つテキストを紹介します。
3-1.第三種冷凍機械責任者のテキストの種類
第三種冷凍機械責任者の試験対策に使われるテキストには、以下のような種類があります。
- 全く機械や電気の知識がない人向けの参考書
- 機械や電気の知識がある人向けの参考書
- 過去問題集
工業高校や大学で工業系の学部を専攻した人は、知識がある人向けの参考書を利用しましょう。全く知識がないところから勉強をスタートさせる場合は、入門書的な参考書で知識をつけてから、過去問題集に挑戦するのがおすすめです。
3-2.人気の参考書
この項では、人気の参考書の一例を紹介します。
3-2-1.トコトンわかりやすい! 第3種冷凍機械責任者試験 完全テキスト
トコトンわかりやすい! 第3種冷凍機械責任者試験 完全テキストは、ナツメ社から発刊されているテキストです。文系の人にも分かりやすいと評判なので、全く知識のない状態から勉強をスタートさせる人向けでもあります。練習問題もついているので、力のつき具合もよく分かるでしょう。
3-2-2.SIによる初級冷凍受験テキスト
SIによる初級冷凍受験テキストは、第三種冷凍機械責任者の講習でも使われているものです。試験もここから出題されることが多く、独学する人も役立ちます。ただし、ある程度電機や機械に知識がある人向けなので、人によっては「書いてあることが理解できない」ということもあるでしょう。前項でご紹介したテキストと併せて使うのもおすすめです。
3-2-3.第3種冷凍機械責任者試験模範解答集
第3種冷凍機械責任者試験模範解答集は、毎年改訂版が発行される過去問題集です。テキストで勉強した知識が身についているか確認するためにも、過去問題集は役立ちます。近年は、過去問題と同じような問題が出題されることはかなり少なくなりましたが、試験の傾向をつかむためにも有効です。ぜひ、テキストと併せて使いましょう。
4.第三種冷凍機械責任者に関するQ&A
この項では、第三種冷凍機械責任者に関するよくある質問を紹介します。
Q.全く知識のない状態から勉強を始めても、合格に必要な知識は身につくでしょうか?
A.はい。自分に合ったテキストを選べば問題なく身につきます。
Q.テキストを丸暗記すれば、合格に必要な力は身につくでしょうか?
A.確かにそうですが、テキストを丸暗記するのはかなり大変です。ですから、冷凍機械の仕組みや電気について理解を深めておくことも大切になります。
Q.第三種冷凍機械責任者の試験は、年に一度だけですか?
A.はい。年に1度だけなので、ぜひ一発合格を目指しましょう。
まとめ
今回は、第三種冷凍機械責任者試験対策に役立つテキストや問題集について解説しました。第三種冷凍機械責任者は社会人にも人気のある試験ですが、テキストの種類はそれほど多くありません。ですから、できればいろいろなテキストの内容を確認して選びましょう。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/05/17 冷凍機械責任者の講習はどんな内容? 受講するメリットは?
- 2015/11/13 【解説】凝縮器とはどんな装置? その仕組みと種類をご紹介します!
- 2016/01/14 冷媒ガスの性質や種類は? 実はこんなものにも使われていた!
- 2015/10/16 冷凍機械責任者とはどんな資格?受験資格はあるの?難易度は?
- 2018/08/20 冷凍機械責任者の需要や求人はどのくらい? 資格取得方法と共に解説