ガス主任技術者の求人傾向は? 仕事内容・役立つ資格をチェック!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「ガス主任技術者」は、一般家庭の燃料ガス製造から供給まで、すべての過程のガスを取り扱うために必要な国家資格です。私たちの生活に必要なガスは、ガス主任技術者の手によって安全に供給されています。法令によって、ガス事業者は有資格者を選任する義務があるため、常に高い需要がある資格です。

本記事では、常に需要が高い「ガス主任技術者」の求人・就職傾向など、資格の需要や将来性に関して、さらに深く掘り下げていきたいと思います。

  1. ガス主任技術者の基礎知識
  2. ガス主任技術者の求人傾向は?
  3. ガス主任技術者の種類
  4. ガス主任技術者の資格と試験・勉強法は?
  5. ガス主任技術者に関してよくある質問

この記事を読むことで、ガス主任技術者の求人・就職傾向が分かります。資格取得を考えている方や気になっている方は、ぜひ参考にしてください。


1.ガス主任技術者の基礎知識

まずは、ガス主任技術者の基礎知識をマスターしておきましょう。

1-1.定義、目的は?

ガス主任技術者は、ガス工作物の工事・維持および運用に関する保安の監督を行うための国家資格です。ガスの取り扱いや保管を行うガス事業者は、ガス主任技術者の資格を持つ者からガス主任技術者を選任しなければならない、と「ガス事業法」によって定められています。いわゆる、ガス主任技術者は業務独占資格といえるでしょう。一般家庭の燃料ガス製造から供給まで、すべての過程のガスを取り扱うために必要不可欠な資格です。

1-2.主な業務をチェック!

ガス主任技術者の主な仕事内容は、ガス配管工事などガス工作物工事の運用・保安監督・整備点検です。ガス主任技術者の資格を持つ者の監督下であれば、無資格者でもガス工作物工事を行うことができます。しかし、ガス等の整備点検などは有資格者だけ行える仕事です。ガス工作物の工事・維持・運用を正しく行うことで、人々の快適な暮らしを守ります。

ガス主任技術者は、ガス工作物の工事・維持および運用に関する保安の監督を行える資格なんですね。
はい。ガス工作物工事をする職種に需要が高い資格です。

2.ガス主任技術者の求人傾向は?

現在のガス主任技術者は、需要がある資格なのでしょうか。求人傾向や主な就職先などについて解説します。

2-1.求人・需要は多いのか?

ガスは私たちの生活に必要不可欠なので、ガスの運用・管理・維持を行うガス主任技術者は需要が高い仕事といえます。実際に、求人サイトをのぞいてみると、ガスを取り扱う多くの会社が「ガス主任技術者」の募集をしているのが分かるでしょう。また、ガス事業者は必ずガス主任技術者を選任しなければならないので、需要が高い理由もうかがえます。

2-2.主な就職先、職場は?

基本的に、ガス主任技術者の就職先・職場は「ガス事業者」です。ガスを供給している会社はもちろんのこと、ガス配管工事や石油器具の修理を行う会社・プロパンガスの設置会社などたくさんあります。有資格者は、数ある就職先から希望条件に見合った職場を探すことができるでしょう。経験と実績がある人ほど、より良い条件の就職先で採用されやすくなります。

2-3.給料はいくらぐらいか?

具体的な給料は勤め先で異なりますが、約600万~800万円が平均年収です。一般的なサラリーマンの平均年収は約400万~といわれているので、高い相場といえるでしょう。また、大手会社だと、1,000万円以上の収入を得ている方もいます。資格を取得すると、給与とは別に資格手当がいくらか支給されるので、給与面でも大きなメリットがあるのです。資格手当はガス事業者によって異なりますが、甲種で3万円ほどもらえるところがあります。

2-4.将来性はあるのか?

ガス主任技術者の仕事は、ガス工作物の保安・監督なので、私たちの生活には必要不可欠な存在です。生活に必要なガスだからこそ、安全に供給し管理するガス主任技術者の将来性は十分にあるといえるでしょう。ガス事業者にとっては、事業を行うために必要な存在でもあるため、資格取得者に対するニーズが高いのです。また、昇給・昇格時に優遇される可能性もあるので、ガス業界で働く方にとっては取得しておきたい資格でもあります。

2-5.転職に向いているのか?

ガス主任技術者はガス事業者に求められる存在なので、転職に向いている資格といえるでしょう。もちろん、資格を取得すれば、無資格者よりも転職に有利な立場となります。途中で仕事がなくなったりリストラされたりする心配もないため、手に職をつけて食べていきたいという方にぴったりです。

有資格者は常に一定の求人があるんですね。
はい。転職にも大いに役立ちます。

3.ガス主任技術者の種類

ガス主任技術者は、甲種・乙種・丙種の3種類があります。それぞれの特徴と求人の差についてチェックしておきましょう。

3-1.ガス主任技術者の種類をチェック!

甲種・乙種・丙種によって、取り扱えるガス工作物の種類が異なります。それぞれ運用できるガス工作物の範囲は以下のとおりです。

  • 甲種:ガス工作物の工事・維持および運用
  • 乙種:最高使用圧力が中圧および低圧のガス工作物の工事・維持および運用。特定ガス工作物および当該特定ガス工作物に係るガス工作物の工事・維持および運用もできる
  • 丙種:特定ガス工作物および当該特定ガス工作物に係るガス工作物の工事・維持および運用

3種類の中で最上位の資格は「甲種」です。甲種>乙種>丙種と、工事・維持・運用できるガス工作物の範囲が狭くなるので、ガス主任技術者で生活していきたい方は上位資格の甲種を取得すると良いでしょう。

3-2.種類による求人の差は?

種類によって求人に大きな差がありませんが、すべてのガス工作物の工事・維持および運用が可能な甲種のほうが、採用される確率が高めです。取り扱えるガス工作物が限られている乙種・丙種よりも、幅広い求人からより良い環境の職場を探すことができます。働きたい職場を自由に選べるのも、上位資格ならではのメリットです。

ガス主任技術者は複数の資格区分があるんですね。
はい。上位資格ほど扱えるガス工作物の範囲が広がります。

4.ガス主任技術者の資格と試験・勉強法は?

それでは、ガス主任技術者の資格試験と勉強法について解説します。受験を検討している方は要チェックです。

4-1.受験資格

国家資格には「実務経験」など受験資格が必要なケースが多いですが、ガス主任技術者の場合は受験資格がありません。年齢・実務経験・性別問わず、誰でも試験を受けることができるので、ハードルが低い国家資格といえるでしょう。ガスの取り扱いが初めての方でも、勉強をすれば取得できる可能性はあります。

4-2.試験概要

ガス主任技術者の試験は、財団法人日本ガス機器検査協会が実施しています。具体的な試験概要について、事前にチェックしておきましょう。

4-2-1.申し込み方法

受験願書に必要事項を記入し、日本ガス機器検査協会へ郵送します。受験願書は、4月下旬ごろから配布が始まり、6月初めまで申し込みを受けつけているので見逃さないようにしておかなければなりません。国家試験は年に1回だけとなるため、申し込みを忘れてしまうと来年まで待たなければならなくなります。配布の時期が近づいたら、協会のホームページで配布情報を確認してくださいね。

4-2-2.試験日・試験地・受験料

ガス主任技術者の試験日は、9月下旬~10月上旬ごろです。試験地は、北海道・宮城県・東京都・愛知県・富山県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県の10か所となります。受験願書を提出する際は、近くの試験地を選びましょう。また、受験手数料は、どの資格種類も同じ12,700円(非課税)です。

4-3.試験内容

甲種・乙種・丙種とも試験科目の範囲は同じで、10~14時の4時間で試験を行います。すべてマークシート方式での解答となるため、分からない問題もいずれかを選択すればOKです。試験科目の範囲は、以下のとおりとなります。

  • ガス事業関係法令(保安に関するものに限る)
  • ガスに関する物理および化学理論
  • ガス工作物の工事・維持および運用に関する技術
  • ガス工作物の構造および機能
  • ガスの成分分析および熱量等の測定
  • ガス器具の構造および機能

また、協会ホームページでは、科目別出題範囲が細かく記載されています。試験勉強を始める前に、確認しておくと良いでしょう。

4-4.受験者数・合格率

需要が高い国家資格だけあり、年々受験者数が増加しています。2016年における受験者数は、3種類あわせて約9,000人、そのうち合格者は約2,000人でした。国家資格の中でも、最も易しい試験だといわれており、合格率は約25~30%です。しかし、資格種類によって難易度が異なります。最も下位の丙種は合格率が32%ほどですが、甲種・乙種は合格率が2割以下で、10人中2人受かるかどうかの難易度です。しっかりと勉強時間を確保して、理解する必要があります。

受験資格は定められていないんですね。
はい。誰でも受験が可能ですが、計画的に勉強しないと合格は難しいでしょう。

5.ガス主任技術者に関してよくある質問

ガス主任技術者に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.求人で多い雇用形態は? 独立はできるのか?
A.実際に、ガス主任技術者の求人をチェックしてみると、「正社員」で募集しているところがほとんどでした。募集要件として、甲種・乙種・丙種いずれかの資格を取得している方という記載だけでなく、「経験者優遇」という記載も多くあります。最初は、初心者でも採用してくれるところを選び、ある程度経験を積んでから大手会社へ転職するのも方法の1つでしょう。ただし、独立開業は現実的ではありません。

Q.ガス主任技術者が関係するほかの資格は?
A.ガス主任技術者の資格を取得すると、「消防設備士甲種第4類」の受験資格を得ることができます。消防設備士は消防用設備などの工事・整備を行う資格です。再就職に強い資格といえます。また、社会保険など手続きを代理・代行する「社会保険労務士」の受験資格も取得可能です。社会保険労務士は、助成金・雇用保険・健康保険など就業規則の作成等を行う独占業務資格なので、非常にニーズの高い資格となります。

Q.資格取得のための勉強ポイントは?
A.一般的に、まったくの初心者がガス主任技術者(甲種)に合格するために必要な時間は、約150~200時間といわれています。月間で約50時間の勉強時間が確保できれば、3~4か月程度で必要な勉強時間に到達できるでしょう。ただし、仕事をしながらの勉強は大変なので、半年~1年間かけて毎日コツコツと勉強を続けるのが1番のポイントです。

Q.試験対策のための講習会はあるのか?
A.全国のガス協会で実施されている、ガス主任技術者試験対策の講習会があります。通信講座を活用しながら、講習会で自分の力を試してみると良いかもしれませんね。1~2日の短期で行われる講習会もあるため、試験勉強の仕上げに参加するのも方法の1つです。

Q.高圧ガス製造保安責任者とは?
A.石油コンビナートなど高圧ガス製造事業所において、高圧ガス製造に関わる保安業務を行うのが「高圧ガス製造保安責任者」です。ガス主任技術者との大きな違いは、ガス工作物の工事の可否で、高圧ガス製造保安責任者は工事を行うことができません。逆に、ガス主任技術者は、高圧ガスの製造に関わる保安業務を行うことができないので注意してくださいね。

まとめ

ガス主任技術者は、法令によってガス事業者が選任しなければならない国家資格です。可燃性のあるガスを取り扱い、管理するためには、専門知識を身につけたガス主任技術者が必要となります。私たちの生活にはガスが必要不可欠なので、常に需要の高い資格といえるでしょう。ただし、ガス主任技術者になるためには、国家資格をパスする必要があります。自分に合った方法で地道に勉強し、資格取得を目指しましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。