
ガス主任技術者試験を受験する方必見! テキストや問題集を活用するコツ
2017/04/28
2020/01/31
ガス主任技術者とは、ガスの製造や供給設備等のガス工作物の工事、維持、運用の保安の監督をする資格です。ガス会社の保安部門の所長やマネージャークラスがガス主任技術者に選任されています。受験資格はありませんので誰でも受験が可能です。
今回は、ガス主任技術者の試験勉強におすすめのテキストや問題集をご紹介しましょう。
この記事を読めば、試験対策もよく分かりますよ。ガス主任技術者の資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.ガス主任技術者とはどのような資格?
ガス主任技術者とは、前述したように、ガスの製造や供給設備等のガス工作物の工事・維持・運用に対して保安の監督をする資格です。ガス会社の保安部門の所長やマネージャークラスがガス主任技術者に選任されています。
ガス主任技術者は、甲種・乙種・丙種の三種類があり、
- 甲種:ガス工作物の工事・維持および運用
- 乙種:最高使用圧力が中圧および低圧のガス工作物の工事、特定ガス発生設備等にかかわるガス工作物等の工事・維持および運用
- 丙種:特定ガス発生設備に係るガス工作物の工事、維持および運用
となっており、甲種は設備の内容から言って中堅以上のガス会社に、乙種は中小のガス会社に必要となります。また丙種は、団地にガス供給する設備に必要な資格となります。
また、ガス主任技術者は、保安の監督ですが、他のガス関連の資格と異なり、業務を統括する人が選任される資格です。従って、各種の工事を実際に行うための技能を確認するための資格ではありません。
ガスコンロやガス給湯器・ガス瞬間湯沸かし器など、家庭内でガスを使う器具の設置工事は行うことができません。このような機器の設置工事を行うには、液化石油ガス整備士(LPガスを使用している場合)・内管施工士(都市ガスを使用している場合)の資格が必要です。
また、同じガスの名がつく「高圧ガス製造保安責任者」は、高圧ガス製造事業所で、高圧ガス製造にかかわる保安の統括的な業務を行うために必要な資格になります。
このように、ガスにかかわる資格はいくつかに分かれていますので、混同しないように気をつけましょう。
2.ガス主任技術者の試験内容と対策について
この項では、ガス主任技術者の試験内容や試験勉強におすすめのテキストや問題集などを紹介します。どのような試験なのでしょうか?
2-1.ガス主任技術者の試験内容について
ガス主任技術者試験は、経済産業省が主管し、日本ガス機器検査協会が実施する国家試験です。この試験に合格するとガス主任技術者免状を取得することが可能です。
- 法令
- 基礎
- ガス技術(製造・供給・消費)
の3科目の学科試験が択一式で出題され、その後、法令とガス技術の論述試験が出題されます。学科試験と論述試験の合計が300点満点中180点以上で合格です。このうち、法令は80点満点中25点、基礎は50点満点中15点、ガス技術が100点満点中30点、論述が70点満点中20点が足切り点で、この点数に届かなければ、合計点数が180点以上でも不合格となります。
甲種から丙種まで試験科目は同じです。試験はすべて同日に行いますので、2種類の資格を同時受験することはできません。
2-2.試験の日程や申し込み方法
ガス主任技術者の試験は毎年9月に、全国10か所ほどで行われます。願書の入手方法や申し込み方法は、日本ガス機器検査協会のホームページに記載されているので、よく読んで応募しましょう。平成29年度の試験は6月2日まで申し込みができます。電子申請は行っていないので、注意しましょう。
2-3.テキストや問題集について
ガス主任技術者は電気主任技術者等に比べると受験者は少なく、テキストなども他の試験に比べ特殊になっています。ガス主任技術者のテキストは、日本ガス協会発行の都市ガス工業概要全5冊になります。同じ日本ガス協会発行の過去問題解説集を併用して学習するのが学習の基本になります。日本ガス協会の図書はアマゾンでは販売されていません。日本ガス協会のオンラインショップから購入が可能です。
ただし、都市ガス工業概要は、全部合わせると1千ページほどになりますので、独学は相当根気が必要です。
ガス主任技術者の試験は、科目によっても異なりっますが過去5年の問題や類題が1/2~3/4ほど出題されます。新しい知識を頭に入れることをインプット学習、入れたものを整理するのをアウトプット学習と言いますが、ガス主任の独学の場合、テキストがぶ厚いため問題を解くのもインプット学習と考えましょう。
過去問は最良のテキストと言いますが、過去問題を繰り返し学習すると答えを覚えてしまします。この際には、市販の問題集を購入して学習しましょう。甲種、乙種模擬問題集はなどはこの対応用に作られています。
なお、ガス主任技術者の合格率は、甲種12%程度、乙種17.5%程度、丙種26.5%程度になっています。一番易しい丙種でも30%を切りますので、しっかりと学習しましょう。
3.通信教材を利用する方法
ガス主任技術者の試験勉強は、独学で勉強をする他、通信教材を利用する方法があります。通信教材のメリットは、模擬問題の解答を送付すれば添削してもらえたり、メールなどで質問を受け付けたりしてくれるところです。独学では分からないところが出た場合、放置してしまいがちですが、通信教材を利用すればそのようなことはありません。
4.ガス主任技術者に対するよくある質問
Q.ガス管の工事はガス主任技術者の資格がなくては行えないのでしょうか?
A.ガス工事でも道路上の工事は各ガス会社毎に必要な技能を認定しています。敷地内工事では、前述の公的資格があり、これを取得すると工事はできます。ガス主任技術者は、これらの保安を統括する仕事になります。
Q.甲種を取得しないと、転職などでは役に立ちませんか?
A.ガス会社によって保有する設備は異なりますので、保有する設備によって必要とされる資格は異なります。
Q.ガス主任技術者の上位資格などはありますか?
A.保安を統括する者の資格ですので、ガス主任技術者は最上位になります。ガスの基礎理論科目では上位資格としてエネルギー管理士が、土木工事の監督なら土木施工管理技士が、管工事の監督なら管工事施工管理技士があります。
Q.試験が免除になる条件などはありますか?
A.詳しくは、ガス機器検査協会のホームページや願書を確認してください。
Q.論述試験は作文が苦手でも受かるでしょうか?
A.分かりやすい文章で誤字脱字が少なければ問題ありません。過去問題を解いて問題になれておきましょう。
おわりに
今回はガス主任技術者のテキストや問題集について解説しました。主にガス工事会社で働く方が受験する試験ですので、テキストや問題集の数は決して多くありません。日本ガス協会発行の都市ガス工業概要と過去問題解説集が学習の基本ですが、何せ分量が多いため、学習ポイントや過去問題を要約した通信教材を利用した方が勉強はしやすいでしょう。特に、知識がない状態から勉強する場合は、通信教材の分かりやすいテキストは役に立ちます。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/02/28 ガス主任技術者の試験問題を知りたい! 過去問を勉強しておくメリット
- 2017/03/23 ガス主任技術者を取得したい! 試験科目や講習について解説
- 2018/03/29 ガス工作物とは? 定義や関連する資格などについて徹底解説!
- 2017/03/31 管工事施工管理技士の就職状況は? 仕事内容と共に紹介
- 2017/04/06 解体工事を行える資格を知りたい!! 取得する条件は?