
ガス主任技術者を目指す人へ! 資格試験のコツを伝授!
2017/02/13
2020/03/06
ガスは、私たちの豊かな暮らしを実現するために欠かすことができません。しかし、ガスを安全に取り扱うためには専門知識が必要です。ガスの取り扱いに関する資格のひとつに、ガス主任技術者があります。ガス主任技術者として働くためには、国家試験を受けて合格することが必要です。
そこで今回は、ガス主任技術者の資格試験合格のコツを伝授することにします。
記事を読むことで、ガス主任技術者への理解が深まることでしょう。また、資格試験を突破するコツもわかります。本気で資格を取得したい人にとっては、とても有益な内容です。ぜひ、じっくり読んで参考にしてください。
1.ガス主任技術者とは?
最初に、ガス主任技術者の基本を学びましょう。
1-1.ガス主任技術者の概要
ガス主任技術者とは、ガス事業法に基づく国家資格のことです。管轄は経済産業省となり、一般家庭で利用する燃料ガスの製造から供給に至るまでを取り扱うことができます。可燃性の高いガスを安全に供給するためにも、欠かすことができない存在です。ガス事業者は、法令によってガス主任技術者を選任する義務があるため、常に常に高い需要があります。
1-2.ガス主任技術者の種類
ガス主任技術者には、甲種・乙種・丙種の3種類の区分があります。
- 甲種:すべてのガス工作物の工事・維持・運用ができる
- 乙種:最高使用圧力が中圧から低圧のガス工作物と特定ガス発生設備等にかかわるガス工作物等の工事・維持・運用ができる
- 丙種:特定ガス発生設備にかかわるガス工作物の工事・維持・運用ができる
3種類の中では、甲種が最上位資格となります。
2.ガス主任技術者について
ガス主任技術者の職務や、主な職場・求人などについて解説します。実際にどんな仕事をするのか、就職状況はどうなっているのか確認してください。
2-1.ガス主任技術者の職務とは
ガス主任技術者は、ガスを安全に供給することが使命です。ガスは引火すると大爆発を起こすため、常に事故のリスクを抱えています。ガスの性質を正しく理解し、ガス工作物の工事や維持・運用を行うことで人々の快適な暮らしを守るのが、ガス主任技術者の職務です。
2-2.ガス主任技術者の主な職場
主な就職先は、ガス会社やガス設備会社・ガス工事会社などとなります。ガスを安全に取り扱うためには専門知識が必要です。また、企業がガス関連の業務を行うためには、法令によってガス主任技術者を選任する義務があります。今後は、ガスの小売りの自由化が拡大する動きもあるため、活躍できる職場は広がる一方と言えるでしょう。
2-3.ガス主任技術者の就職や求人はどう?
ガス主任技術者は、専門性の高い国家資格です。就職や求人は、安定しています。ガス会社は、一般的に安定経営を行っていることが多いため、待遇も良好です。上位資格者になるほど求人も選びやすくなります。就職や求人については、心配しなくてもいいでしょう。
3.ガス主任技術者の資格について
ガス主任技術者の資格について、概要やメリット・難易度・合格率について解説します。資格取得を目指す人には特に興味深い内容ですからそれぞれチェックしてください。
3-1.ガス主任技術者の資格概要
ガス主任技術者になるためには、国家試験に合格することが必要不可欠です。試験は、財団法人日本ガス機器検査協会が行っています。1年に1回のチャンスですから、忘れずに受験申請をすることが大切です。
3-2.ガス主任技術者の資格取得のメリット
主なメリットは、以下をご覧ください。
- ガス工作物の工事・維持・運用ができるようになる
- ガス会社などへの就職や転職に有利になる
- 昇給や昇進の手掛かりになる
特にガス関連会社にとっては、業務に必要な人材として資格取得者を手離すことができません。将来的に安定して働きたい人にも、転職でスキルアップを図りたい人にも、メリットが大きいのです。
3-3.ガス主任技術者の難易度や合格率は?
平成28年度に実施したガス主任技術者の合格率は、以下となります。
- 甲種:17.9%
- 乙種:17.1%
- 丙種:32.0%
甲種と乙種が2割以下で10人受けても2人受からないという数字ですから、難易度は高いと言えるでしょう。丙種でも3割の合格率ですが、初級レベルとしても簡単とは言えません。
4.ガス主任技術者の試験について
ガス主任技術者の試験について詳しく解説します。試験概要や科目・内容を確認しておきましょう。
4-1.ガス主任技術者の受験資格
ガス主任技術者試験は、3種類とも受験資格はありません。そのため、希望する人は誰でも受けることが可能です。実務経験・学歴・年齢・性別・国籍を一切問わないため、チャレンジしやすい資格と言えます。ただし、初めて試験を受ける人は下位資格の丙種から受験するといいでしょう。
4-2.ガス主任技術者の試験概要
- 試験日時:1年に1回、9月下旬から10月上旬に実施
- 試験場所:10か所(北海道・宮城県・東京都・愛知県・富山県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県)
- 受験料:12,700円
- 申し込み方法:締め切りまでに願書を郵送(当日消印有効)
- そのほかの注意点:受験願書の配布に関しては一般財団法人日本ガス機器検査協会の願書入手方法ページをチェックすること
例年、4月中旬ぐらいから試験内容の告示や受験願書の配布が始まります。試験概要は毎年更新するため、こまめにチェックして乗り遅れないようにしてください。
4-3.ガス主任技術者の試験内容
試験科目の範囲については、各種共通で以下となります。
- ガス事業関係法令(保安に関するもの)
- ガスに関する物理および化学理論
- ガス工作物の工事、維持および運用に関する技術
- ガス工作物の構造および機能
- ガスの成分分析および熱量等の測定
- ガス器具の構造および機能
なお、試験科目については下記を参考にしてください。試験時間は、3種類とも午前10時から午後4時までです。
- 法令(マークシート方式および論述方式)
- 基礎(マークシート方式のみ)
- ガス技術(マークシート方式および論述方式)
より詳しい内容は、下記をご覧ください。
4-4.ガス主任技術者の試験に関する注意点
ガス主任技術者試験はすべて筆記試験で、マークシート方式と論述方式の両方での出題となります。マークシートは確実にマークし、論述方式はわかりやすい文字・文章で解答してください。試験は、全問正解しなくても合格できます。わからない問題でいつまでも悩まず、先に進んでわかる問題を解きましょう。
5.ガス主任技術者の勉強法を解説
資格試験に合格するためには、計画的に勉強することが大切です。学習方法やおすすめの参考書・過去問など、合格のために必要なことを解説します。
5-1.ガス主任技術者の学習方法
試験に合格するためには、以下のポイントに気を付けてください。
- ガス主任技術者試験の概要・内容を正しく把握する
- 学習スケジュールを立てて計画的に進める
- スケジュールが遅れたら立て直す
- 過去問や市販のテキスト・教材で評判のいいものを活用する
- すき間時間を上手(じょうず)に活用する
- 当日までに体調を整えるべく規則正しい生活を心掛ける
5-2.ガス主任技術者の資格取得におすすめの問題集
資格取得におすすめの問題集をご紹介します。特に受験者に評判の良いものばかりなので参考になるでしょう。
丙種ガス主任技術者試験 精選問題集
「丙種ガス主任技術者試験 精選問題集」は、2012年に出て以来、丙種ガス主任技術者を受験する人のバイブルです。平成19年から23年の5年分の過去問題を元に編集してあるため、基礎を固めるのにピッタリの問題集と言えます。
乙種ガス主任技術者試験 模擬問題集 2016年度受験用 ~ポケット版~
「乙種ガス主任技術者試験 模擬問題集 2016年度受験用 ~ポケット版~」は、乙種ガス主任技術者試験を受ける人で、本番に近い内容の模擬試験を受けたい人におすすめです。コンパクトサイズで持ち運びにも便利なため、家以外で学習しやすいのもメリットと言えます。
甲種ガス主任技術者試験 模擬問題集 2016年度受験用 ~ポケット版~
「甲種ガス主任技術者試験 模擬問題集 2016年度受験用 ~ポケット版~」は、乙種用と同様に甲種を受ける人にとって、便利な模擬問題集です。甲種は難易度も高いため、できるだけ多くの問題を解くことがカギになります。受験者の評判も高いので、役に立つことでしょう。
5-3.ガス主任技術者の過去問について
日本ガス協会の試験問題解説集に過去5年分が解説付きで掲載されています。より多くの過去問を解くことも、試験合格のために有効な方法です。一般財団法人日本ガス機器検査協会のガス主任技術者試験の問題と解答ページからも2年分の過去問をダウンロードできます。ただし、解説は掲載されていません。
5-4.ガス主任技術者の勉強法に関するそのほかのこと
ガス主任技術者の勉強は、いつでもどこでもすることができます。すき間時間を使って毎日過去問を解いてもいいでしょう。また、平日は仕事が忙しくて疲れているのなら、休日にまとめて勉強しても構いません。自分のライフスタイルを考えて、無理の無い学習計画を立てることが大切です。
5-5.ガス主任技術者の勉強法に関する注意点
市販の問題集は、ガス主任技術者試験の合格に向けて特化した内容です。きちんと利用すれば、確実に合格力をアップできるでしょう。しかし、いくら良い問題集であっても、購入しただけで満足していてはお金の無駄です。市販の教材を購入したらすぐに学習計画を立てましょう。内容をざっと見て、スケジュールを立てることで少なくとも一歩進むことができます。資格取得も、行動力と意志力によるところが大きいことを理解しましょう。
6.ガス主任技術者や試験に関するよくある質問
最後に、ガス主任技術者や試験に関するよくある質問に回答します。確実に合格するためにも、それぞれの内容を確認しておいてください。
Q.ガス主任技術者の年収はどのくらいですか?
A.職種や役職によって異なりますが、500万円から1,000万円となっています。もちろん、資格取得者でも新卒で入った場合は最初から高給というわけにはいきません。ただし、就職先がガス関連企業である場合は、高待遇で有名な企業が多いことも事実です。ライフラインにかかわる事業内容のため、経営も安定していることでしょう。長く勤務することで、さらなる年収アップを望むことも可能です。
Q.ガス主任技術者のほかに取得しておくといい資格は?
A.就職に困らない資格で例を挙げるなら、電気主任技術者やボイラー技士・危険物取扱者などをおすすめします。いずれも、国家資格であり現場で重宝する資格です。ぜひ、国家試験を受けて資格を取得してください。取得をすることで仕事の幅が大きく広がり、さまざまな業種への転職に有利です。
Q.ガス主任技術者の甲種をいきなり受けるのは無理ですか?
A.ガス主任技術者の中でも、甲種は乙種・丙種より難易度が高くなります。そのため、丙種や乙種を取得してから甲種にチャレンジする人が一般的です。しかし、受験資格を定めておらず誰でも受験できるため、最初からあきらめる必要もありません。甲種合格に向けて、きちんとした学習計画を立ててがんばってください。難易度が高くても、合格の可能性はありますよ。
Q.ガス主任技術者は何年ごとに更新するのですか?
A.ガス主任技術者資格に更新義務はありません。また、有効期限も無いので、取得した後は、半永久的に資格取得者として職務に当たることができます。ただし、更新義務が無くても、ガスに関する知識や技術は日々向上しているため、常に勉強をする姿勢を持つことが必要です。資格取得者として、相応の知識と技術の吸収に励みましょう。
まとめ
今回は、ガス主任技術者について詳しく解説しました。ガス主任技術者は、ガスを安全に運用するために欠かすことができない国家資格です。取得のためには、国家試験に合格する必要があるため、きちんと準備をして臨んでください。晴れて資格取得ができたときは、ガス関連会社をはじめ、就職や転職を有利に進めることができます。ガス主任技術者資格は、安易に取得できるものではありません。しかし、受験資格を定めていないことからチャレンジしやすいのも事実です。ぜひ、自分の可能性を信じて試験に挑戦してください。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/05/15 ガス会社に就職したい人!資格取得でライバルと差を付けよう
- 2019/01/22 転職に有利な資格を一挙紹介! 効率よく取得するポイントは?
- 2018/08/08 ガス主任技術者の求人傾向は? 仕事内容・役立つ資格をチェック!
- 2016/08/29 給水設備を徹底解説!資格取得を目指す人は必見です!
- 2016/09/29 ボイラー技士の免許を取ろう!資格取得に必要な知識とコツを解説!