一酸化炭素中毒の症状や原因・予防法とは?未然に防ぐための基礎知識

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

石油ストーブやガスコンロ・給湯器などの不完全燃焼で起こる一酸化炭素中毒。一酸化炭素は色も臭いもないため、発生していても気づくことができません。最悪の場合、死に至ることもあるため、未然に予防することが大切です。

そこでこの記事では、一酸化炭素とは何なのか、一酸化炭素中毒の症状や原因、予防方法、応急処置などを詳しく説明します。意外と身近なところに一酸化炭素中毒の危険がひそんでいます。安全を確保するためにもある程度の「知識」が必要です。

  1. 一酸化炭素中毒とは?
  2. 一酸化炭素中毒の症状
  3. 一酸化炭素中毒の原因
  4. 一酸化炭素中毒の予防と応急処置
  5. 一酸化炭素中毒を事前に防ぐ方法は?
  6. 一酸化炭素中毒に関するよくある質問
  7. まとめ

1.一酸化炭素中毒とは?

まず、一酸化炭素中毒の特徴について詳しく説明します。中毒を未然に防ぐためには特徴をしっかり把握しておかなければなりません。

1-1.“サイレント・キラー”としての一酸化炭素

自覚がないまま危険な状態になることを“サイレント・キラー”と呼びます。サイレント・キラーとしてはタバコのニコチンやタールなどに目を向けがちです。ところが、“一酸化炭素”こそが最も怖いサイレント・キラーなのではと言われています。一酸化炭素は、酸素が不十分になっている空間での炭素燃焼に発生する気体です。炭素が入っている物質を燃焼すると、通常は二酸化炭素が発生します。しかし、酸素が不足してしまうと不完全燃焼を起こして一酸化炭素が大量発生するのです。

一酸化炭素の怖いところは、血液中にあるヘモグロビンと結びつきやすい性質を持っている点になります。酸素に比べてなんと200倍以上も結びつきやすい傾向があるのです。ヘモグロビンと一酸化炭素が結びつくと酸素不足に陥り、酸素運搬能力が低下します。結果、“一酸化炭素中毒”になるのです。

1-2.およそ1時間で危険濃度に入る

一酸化炭素中毒の症状は少しずつ進行しますが、燃焼状態によっては濃度が急激に高くなるケースもあります。一般的に、およそ1~2時間の燃焼で危険濃度に入るでしょう。一酸化炭素を吸い続ける時間が長いほど、体は危険状態になります。
大気中のCO(一酸化炭素濃度)濃度が35ppm以下、血中のCOHb(一酸化炭素ヘモグロビン)濃度が10%以下の場合、症状は出ません。しかし、大気中のCO濃度が50ppm、血中のCOhb濃度が10%~20%になると軽度の頭痛が起き、大気中のCO濃度が800ppm以上、血中のCOhb濃度が50%を超えると錯乱・重度の運動失調などが起こります。

また、濃度が高いほど後遺症をもたらすので注意してください。一酸化炭素中毒の後遺症としては記憶障害・行動異常・知能の低下などがあがっています。中毒になった数年後、認知症になる人も多いです。

2.一酸化炭素中毒の症状

一酸化炭素中毒は“いつの間にか”死に至る病気の1つです。気づかないうちに一酸化中毒が起こって死亡したケースは増えています。一酸化炭素中毒を防ぐためにも“症状”を知っておかなければなりません。一酸化炭素中毒の症状は、主に頭痛・めまい・吐き気・意識障害などがあがっています。症状はゆっくりと進行するタイプで、最初に軽いめまいや末梢(まっしょう)神経のまひが起こるでしょう。手足のしびれ、自由に動かすことができない、吐き気などさまざまな症状がやってきます。

最初は「疲れているのかな」と思いがちですが、症状が少しずつ悪化するのです。すさまじい頭痛・吐き気がきたと思ったら突然意識を失うケースもあります。また、症状が1度回復した後再び昏睡(こんすい)状態になる“欠型一酸化炭素中毒”も起きているので注意しなければなりません。

3.一酸化炭素中毒の原因

3-1.高い気密性の建築構造

昔の日本家屋は窓や壁に隙間があり、部屋の中にある空気が逃げていました。しかし、最近の建築構造は気密性に優れているタイプが非常に多いです。高い気密性=空気の逃げ道がないことになります。逃げ道がないため、こまめに換気しなければ酸素不足になってしまうのです。気密性の高い住宅は夏は涼しく、冬は暖かいですが換気が大切になります。便利だと思っていた建築構造が一酸化炭素中毒の原因になっているのです。

特に、ストーブなどの暖房器具を使用するときは注意してください。暖房器具は灯油などを利用して燃焼するため、一酸化炭素が発生しやすくなります。また、車内など密封空間も気をつけましょう。

3‐2.ガスボイラーや古い給湯器の不完全燃焼

一酸化炭素中毒の原因は、ガスボイラーや古い給湯器にもあります。ボイラーつきの古いお風呂を使っている人は注意しなければなりません。いつの間にか不完全燃焼を起こし、一酸化炭素が発生している恐れがあります。実際、ガス給湯器を長時間使用したことで一酸化炭素中毒が起こった事件は起きているのです。古いタイプの給湯器やボイラーは熱交換率が非常に悪くなっています。熱交換率の悪さは不完全燃焼を起こしやすいです。古いタイプを使っている人は新しいタイプへの買い替えをおすすめします。

4.一酸化炭素中毒の予防と応急処置

4‐1.一酸化炭素を防ぐためのポイント

一酸化炭素中毒の原因から、予防法をチェックしていきましょう。主な予防法は、「換気をこまめにすること」です。気密性の高い建築物ほどこまめに換気を心がけなければなりません。ビルやマンションなどでも換気設備を整える必要があります。しかし、建築物によっては十分な換気ができないケースもあるでしょう。十分な換気ができないときは火気や熱機関を使わないでください。燃焼することで酸素不足、一酸化炭素が発生します。大きいビルの場合は“一酸化炭素検知器”を設置するといいでしょう。

一酸化炭素検知器を設置することで、一酸化中毒を未然に防げます。濃度が危険区域に入ったら警報がなる仕組みです。また、年式の古い給湯器・ガスや石油燃焼器の使用も避けてください。

4‐2.一酸化炭素の応急処置

皮膚や粘膜が青紫色になる症状を“チアノーゼ”と言います。チアノーゼの原因は低酸素血症ですが、一酸化炭素中毒にはチアノーゼが発生しません。なぜなら、ヘモグロビンと一酸化炭素が結びつくと鮮紅色になるからです。よって、応急処置が遅れてしまいがちになります。

また、一酸化炭素中毒になっている人を助けようとして自分まで中毒になる“2次災害”も起こりやすいので要注意です。一酸化炭素中毒の症状が現れたときはタオルやハンカチなどで口と鼻をおおってください。そして、すぐに室内の換気をしましょう。酸素ボンベやマスクで新鮮な空気を体内に取りいれることも大切です。たとえ、症状が軽症だとしても1度病院の診察を受けたほうが安心でしょう。素早い応急処置によって後遺症を防ぎ、症状が緩和できます。

5.一酸化炭素中毒を事前に防ぐ方法は?

一酸化炭素中毒は、前述のとおり古いボイラーや給湯器の不完全燃焼によって発生することもあります。不特定多数が利用する施設で一酸化炭素中毒が発生する場合、ボイラーや給湯器の点検不足という可能性もあるでしょう。このようなことを防ぐためには、ビル設備管理をしっかりと行っておくことが大切です。ビル設備管理にはいろいろな技術者がかかわっていますが、それらを統括しているのが、建築物環境衛生管理技術者になります。

建築物環境衛生管理技術者は、床面積が8,000m2以上ある学校や、床面積が3,000m2以上あるオフィスビルや商業施設、地下街などの施設にも選任が義務づけられている国家資格であり、ビルメンテナンスの最高責任者として管理業務を行うのです。各種設備の点検も、建築物環境衛生管理技術者の責任において行います。

建築物環境衛生管理技術者についての詳しいことは、以下の記事をご覧ください。
建築物環境衛生管理技術者とはどんな資格? 仕事内容や試験対策を解説!

6.一酸化炭素中毒に関するよくある質問

Q.一酸化炭素中毒は、車の排ガスなどでも起こりますか?
A.はい。車の排ガスが何らかの方法で室内に入ってしまい、一酸化炭素の濃度が高まると発生することがあるでしょう。

Q.たとえば、炭火を利用する焼き鳥店や焼き肉店で一酸化炭素中毒は発生しやすいのですか?
A.これらの店は、常に換気扇が回っているので、発生する可能性は少ないでしょう。

Q.一酸化炭素中毒が発生した場合は、どうしたらよいですか?
A.すぐに現場を喚起したあと、119番通報をしてください。

Q.建築物環境衛生管理主任技術者の受験資格であるビルメンの実務経験とは、どのようなものですか?
A.実際にビル設備管理の仕事をしていれば、実務経験とみなされます。清掃業務等でもかまいません。

Q.一酸化炭素中毒は、どこでも発生するきけんがあるのでしょうか?
A.はい。例えば密閉した場所でろうそくなど、裸火(はだかび)をともしただけで、発生する危険があります。

8.まとめ

一酸化炭素中毒の特徴や症状、原因、予防と応急処置について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。いつの間にか中毒になりやすい一酸化炭素には十分に注意しなければなりません。頭痛や吐き気、手足のしびれなどが起き、濃度が高いと昏睡(こんすい)状態に陥ってしまいます。認知症や記憶障害などの後遺症も判明しているのです。一酸化中毒を未然に防ぐためにも原因と予防策を把握しておきましょう。最も効果的な予防としては「換気」をこまめにすることです。少しでも自分の体に異変を感じたら室内の換気をすぐにしてください。そして、新鮮な空気を体内に取りこみましょう。

建築業界での転職を考えている方必見!

建設業界に精通した転職エージェント『RSG』

年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!

あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。

RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。

収入アップ率99.4%

※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。