統括管理者を知りたい人へ! 資格取得や講習会を詳しく解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

国家資格のひとつでもある統括管理者は、建築物の衛生管理を行うための資格としても最近特に注目が集まっています。一定の規模以上の建築物において、衛生基準を満たした環境を整えたり維持したりするためには、高度な専門知識を身に付けた人材が必要です。労働者の安全衛生のためにも、また、企業の生産性を高めるためにも、衛生管理は大切な業務であると考えてください。

今回は、建築物の衛生管理において欠かすことのできない統括管理者について、詳しく解説します。資格取得のために必要なことがたくさん書いてありますから、必見ですよ。

  1. 統括管理者とは
  2. 統括管理者のメリットとは
  3. 統括管理者の資格取得について
  4. 統括管理者に関するよくある質問

記事を読んだ人は、統括管理者になるために必要な知識が身に付くのでぜひ読んでください。また、統括管理者資格を持っていることによるメリットや就職・転職状況なども説明しています。資格取得後、実務に生かすためにも記事の内容をよく読んで理解しておきましょう。


1.統括管理者とは

まずは、統括管理者とは何かについて確認してください。資格を取得する前に知っておきたい内容について解説します。

1-1.統括管理者の定義を学ぼう

統括管理者とは、建築物の衛生的環境の確保や環境衛生にかかわる業務全般の統括を行う国家資格となります。企業は、規模が大きくなるに従って衛生管理が行き届かなくなりがちです。しかし、統括管理者を置くことによって法律に準拠した環境を整えることができます。衛生管理を適正に行うためには、統括管理者の存在が必要不可欠だと考えましょう。

1-2.準拠する法律について

統括管理者は、昭和45年に制定した「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に準拠しています。通称として「建築物衛生法」や「ビル管法」と呼ぶこともあるので、覚えておきましょう。法律制定の目的は、建築物の維持管理における公衆衛生の向上と維持です。統括管理者は、法律の目的を十分に理解して職務に当たる必要があります。

1-3.統括管理者の職務とは

統括管理者の職務は、建築物における現場の衛生管理を統括することです。たとえば、労働者が衛生的な環境で働くことができるように維持・管理をしたり必要な教育を行ったりします。労働者にとって適切な衛生条件を整えることは、統括管理者の職務として重要なことなのです。

1-4.統括管理者の必要性について

多くの労働者が働く現場では、法律で定められた衛生基準を満たすための管理をする立場の人間が必要です。統括管理者は、ビル管理に関する上位資格として現場の環境を適正に維持するために必要な資格と言えます。統括管理者がしっかり職務に当たることで、衛生管理が行き届くのです。また、結果として企業の生産性が上がるため、統括管理者の必要性は高いと言えます。

2.統括管理者のメリットとは

統括管理者の資格取得には、どんなメリットがあるのでしょうか。具体的に解説をしていきます。

2-1.統括管理者の就職先について

統括管理者の就職先は、主にビル管理会社となります。また、ビル管理会社では、業務が建築物の安全管理および衛生管理となるからです。ビル管理会社では、統括管理者の資格があると業務をスムーズに進めることができるため、高い評価が期待できます。また、大企業になるほど、統括管理者の必要性が高まることも特徴です。就職先を探すときには、ビル管理会社を中心に、幅広い業種での求人情報をチェックしてください。

2-2.統括管理者の求人状況

統括管理者の求人状況については、常に安定していると言っていいでしょう。資格取得者で実務経験ある場合は、年齢を問わずに求人があることが特徴です。たとえば、転職や再就職のときに統括管理者資格を持っていることで有利に進めることができます。また、前任者の退職に伴う求人の場合は、企業が転職エージェントに非公開で依頼することも多いです。そのため、実際の求人については目に見えていないものも多いと考えましょう。

2-3.統括管理者の資格手当について

統括管理者の資格取得者については、資格手当が出る企業と出ない企業の両方があります。資格手当が出る企業の場合でも、初回取得時だけ1万円から2万円の支給があったり毎月数千円の支給となったりなど企業によって扱いが異なるのが現状です。しかし、統括管理者を重視している企業では、資格手当の支給率が高くなります。

2-4.統括管理者の年収はどれくらい?

統括管理者としての年収は、約300万円から400万円が平均となります。確かに、年収だけを見るとほかの資格取得者と比べて特に高収入というわけではありません。しかし、統括管理者としての経験を積んだりより幅広い業務を並行したりすることで年収アップは十分に可能となります。統括管理者としてより高い年収を希望する場合は、実務経験を積んだりスキルアップに励んだりしましょう。

3.統括管理者の資格取得について

ここでは、統括管理者の資格取得について解説します。資格取得のために必要なことですから、じっくり学んでくださいね。

3-1.統括管理者になるための試験は無い

統括管理者は、規定の講習を受講することで取得できる資格です。統括管理者になるための資格試験は存在しません。受講資格のある人が、講習を受けて申請することにより統括管理者になることができるのです。ただし、誰でも統括管理者になれるわけではありません。統括管理者になるためには、受講資格がありますので注意しましょう。

3-2.統括管理者の受講資格とは

統括管理者の受講資格は、建築物環境衛生管理技術者免状を受けていることになります。建築物環境衛生技術者とは、通称「ビル管理技術者」と読んでいる国家資格のひとつです。つまり、統括管理者になるためにはビル管理技術者であることが前提となります。ただし、統括管理者の受講資格に関してはビル管理技術者としての実務経験年数は問いません。

3-3.統括管理者の講習概要

統括管理者の講習概要については、下記をご覧ください。

  • 講習日時:平日の3日間
  • 講習場所:東京・大阪・福岡の指定会場
  • 受講料:45,000円

申し込み方法:受講申し込み手引を入手後に写真や住民票の写しなどの必要書類を添付して、日本建築衛生管理教育センター教務課または関西支部に郵送

統括管理者の講習は、東京で2016年8月と2017年3月の2回・大阪で2016年7月と2017年3月の2回・福岡では2016年11月の1回開催です。各講習とも、定員が100名となっています。それぞれ、申し込みの期日までに手続きを完了しましょう。なお、より詳しい情報は下記を参考にしてくださいね。

参考:統括管理者講習会受講申し込み手引

3-4.統括管理者の講習内容

統括管理者の講習内容に関しては、下記となります。

  • 建築物環境衛生制度2時間
  • 建築管理総論7時間
  • 建築物環境衛生管理技術9時間
  • 業務計画と業務管理3時間
  • 試験1.5時間

講習は、上記の科目について合計22.5時間を3日間の日程で行います。なお、講習の最後には、知識の習得を確認するための試験があることも覚えておきましょう。試験で良好な成績を収めることができるようにがんばってください。

3-5.統括管理者の免状交付について

統括管理者は、規定の講習を受けて良好な成績だった場合に修了証書を受けることができます。なお、統括管理者に免状は存在しません。ただし、統括管理者は建築物環境衛生管理技術者免状の交付が条件となっているため、免状を持っていない人は統括管理者の講習を受けることも不可能となります。まずは、建築物環境衛生管理技術者免状の交付を受けましょう。具体的には、下記を参考にしてください。

参考:厚生労働省の建築物環境衛生管理技術者説明ページ

3-6.統括管理者の免状更新について

統括管理者自体の免状は、存在しません。しかし、統括管理者として職務に当たるためには建築物環境衛生管理技術者免状を常に正しい情報で更新しておく必要があります。建築物環境衛生管理技術者免状の更新については、氏名や本籍地の変更があった場合に手続きをしてください。住所変更だけの場合は、更新する必要はありません。

3-7.統括管理者の再講習について

統括管理者の再講習については、合計13.5時間の内容を2日間で受けることになります。受講料は、36,000円です。修了証書の有効期限は6年となっているため、6年ごとに再講習を受ける必要があります。再講習の内容については、下記をご覧ください。

  • 建築物環境衛生制度1.5時間
  • 建築物衛生における動向1.5時間
  • 建築物環境管理2時間
  • 建築物の維持管理にかかわる適正なコスト意識2.5時間
  • 建築物の環境衛生管理2.5時間
  • 業務計画と業務管理2時間
  • 試験1.5時間

なお、統括管理者の再講習の場所や日程については、以下を参考にしてください。

参考:統括管理者再講習会日程表

4.統括管理者に関するよくある質問

最後に、統括管理者に関するよくある質問にお答えしましょう。資格取得や講習会・そのほかのことについての知識を補強してください。

4-1.建築物環境衛生管理技術者の資格が無いと統括管理者になれないのですか?

統括管理者になるために必要な講習に関しては、建築物環境衛生管理技術者の免状を受けていることが必要となります。そのため、現時点では資格を持っていない人は統括管理者になることは不可能です。統括管理者は、建築物環境衛生管理技術者のまとめ役として考えることもできます。建築物環境衛生管理技術者としての実務経験があって、本来の目的を果たすことできるのです。まずは、建築物環境衛生管理技術者の資格を取得してください。

4-2.女性でも統括管理者になれば転職に有利になりますか?

統括管理者は、男性だけの資格ではありません。もちろん、女性でも統括管理者になりたい人はなることができます。統括管理者は、建築物の衛生管理について高度な知識を取得している証拠であるため、専門職として再就職や転職を狙うことも可能です。男性でも女性でも、性別に関係の無い職種としても注目が集まっているため、転職に有利になることは間違いありません。

4-3.統括管理者には年齢制限はあるのでしょうか?

統括管理者には、年齢制限はありません。そのため、資格取得のために必要な講習も年齢に関係なく受講することができます。建築物環境衛生管理技術者の免状を受けている人なら、いつでも希望すれば受講して資格取得を目指すことができるのです。統括管理者の資格取得者は定年後の再就職にも有利となるため、中高年の受講者も多いことを覚えておいてください。

4-4.統括管理者は永久資格ですか?

統括管理者の受講修了証明書は、知事登録のための有効期限が6年となっています。つまり、6年を経過する前に再講習を受ける必要があると考えてください。再講習の必要があることから、統括管理者は永久資格では無いと言えます。資格保持者でいるためにも、6年の有効期限が切れる前に再講習を受けてくださいね。

まとめ

今回は、統括管理者に興味がある人や資格取得を目指している人のために必要な知識をまとめて解説しました。統括管理者は、建築物の環境衛生が適切かどうかをチェックしたり維持・増進に努めたりする職務があります。資格取得は、規定の講習を受けることで可能です。しかし、前提として建築物環境衛生管理技術者の免状を受けていることが条件となりますので注意してください。いずれにしても、統括管理者は取得しておいて損の無いものと言えます。転職や再就職にも有利になりますから、ぜひ取得を目指して必要な準備を進めてくださいね。

建築業界での転職を考えている方必見!

建設業界に精通した転職エージェント『RSG』

年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!

あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。

RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。

収入アップ率99.4%

※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。