
ビル管理技術者の資格を講習について知りたい! 内容や受講の手順は?
2016/07/25
2018/05/01
近年、東京や大阪といった都市部を中心に再開発が盛んに行われています。古い建物が取り壊され、代わりに建設されているのは高層ビルです。さて、このような高層ビルに必ず選任が必要なのが「建築物環境衛生管理技術者」(通称ビル管理技術者)になります。では、このビル管理技術者とはどのようなしごとなのでしょうか?
今回は、このビル管理技術者の役割や選任しなければならないビルの条件、さらに、ビル管理技術者の資格を取得する方法についてご紹介していきます。ビル管理技術者は社会人にも取得希望者が多い資格です。しかし、誰でも資格が取得できるわけではありません。
この記事を読めば、資格を取得するための条件もよく分かります。建築物環境衛生管理技術者の資格取得を考えている方もぜひこの記事を読んでみてください。
1.ビル管理技術者とはどのような資格?
建築物環境衛生管理技術者は、建築物の環境衛生の維持管理に関する監督等を行う国家資格のこと。なぜ「ビル管理技術者」と呼ばれているのかというと、面積3,000平米以上(学校は8,000平米以上)の特定建築物において選任義務があるからです。このくらいの面積を持つ特定建築物というと、日本ではほとんどがビルになります。そのため、「ビル管理技術者」と呼んだ方が仕事の内容も分かりやすいので、求人などもこの名前で出されることが一般的です。
ビル管理技術者の職務内容は、「維持管理業務の計画の立案・実施」「測定・検査の実施とその評価」「問題点の改善案の作成と意見の申請」などになります。もう少し詳しく説明していきましょう。高層ビルは不特定多数の方が利用します。
また、窓から外気を取り入れることができないので、空調によって空気の清浄化や温度と湿度の管理を行っているのです。
さらに、給水・排水装置も一般住宅に比べると大規模なものを使用しています。これらは、定期的な点検や清掃、検査が欠かせません。ビルによっては飲食店が多数はテナントとして入居しているので、害虫や害獣の駆除も必要です。ビル管理技術者がこれらすべてを1人でやるわけではありません。業者に依頼し、業者が行う検査や仕事を監督し、結果を見て改善点があればビルのオーナーに申請するのが仕事です。つまり、ビル管理の最高責任者に就任できる資格になります。そのため、実際の作業は業者に任せるにしても、ビルの建築構造や建築設備、室内環境、衛生設備、給排水などの幅広い知識は必要です。
テナントとのクレーム対応や折衝、業者との交渉などもしなければなりませんので、コミュニケーション能力も欠かせません。単に管理室に1日いて、数値をチェックしていればよいというものではないのです。
2.ビル管理技術者の資格を取得する方法やメリット
この項では、ビル管理技術者の資格を取得する方法や、取得するメリットをご紹介していきます。ビルのメンテナンス業務の責任者になることができれば、どのようなところから求人があるのでしょうか?
2-1.建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)を取得するメリット
前述したように、ビル管理技術者は「建築物衛生法」に基づいて選任義務があります。また、ビル管理技術者は1つのビルに必ず1人の選任が必要です。複数のビルの掛け持ちはできません。つまり、都心ほど需要が高く、給与も高額になる傾向にあります。さらに、ビル管理技術者は「責任者」という立場にたちますので、ある程度年齢が上の人の方が適任です。
また、コミュニケーション能力が重要視されますので、元営業マンや接客業に就いていた人の方が向いているケースもあります。つまり、30代以降に取得しても大いに活用できる資格ということです。
2-2.建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)の資格を取得する方法
ビル管理技術者の資格を取得するには、2つの方法があります。一つは、資格試験を受験し合格する方法です。ビル管理技術者の資格試験は誰でも受験できるわけではありません。厚生労働省が定めた建築物で、定められた実務に2年以上従事した者であることが必要です。詳しく知りたい方は、日本建築衛生管理教育センターのホームページで確認してください。
実務内容は、空調や給水設備、ボイラーや電気設備の管理が主ですが、「修理だけ行っていた」という場合や「アフターサビスで巡回していた」というのは業務に含まれません。つまり、勤務形態はどのようなものであれ、「ビル管理」の仕事に就いていなければ、挑戦できないのです。
もう一つは建築物環境衛生管理技術者講習会を受講する方法。これは、講習会の受講資格がある方が、103時間の講習を受けることでビル管理技術者の資格を得ることができます。こちらの方が簡単そうに思えますが、受講資格は受験資格よりも厳しくなっているため、受講する人よりも試験を受ける方の方が多いのが現状です。
3.ビル管理技術者の講習会について
では、この項でもう少し詳しく講習会を受講して資格を取得する方法をご紹介していきます。講習資格を取得するには、特定の資格を取得したり大学などで専攻をしたりしている必要があるのです。
3-1.講習会の内容とは?
前項で少し触れましたが、講習会の受講はビル管理技術者の資格を取得する方法の一つです。講習内容は
- 建築物衛生行政概論
- 建築物の構造概論
- 建築物の環境衛生
- 空気環境の調整
- 給水および排水の管理
- 清掃
- ねずみ、昆虫等の防除
の7科目、計101時間になります。仕事をしている方は片手間に受けるというわけにはいきませんので、勤務先と話し合って有給の都合などをつけてもらいましょう。費用も108,800円と決して安くはありません。
なお、103時間の講習を受けた後には、修了試験があります。講習をしっかりと受けていれば合格は難しくありませんが、講習時間が長いので、復習は必須です。ただ座って講義を聞いているだけでは資格取得は難しいことを覚えておきましょう。
3-2.受講資格について
講習会の受講資格は、大きく分けて2種類あります。一つは定められた学校を卒業するか、大学で定められた専攻の単位を取得して卒業したうえ、数年の実務経験を積むこと。そして、もう一つが衛生管理者、電気主任技術者、第一種冷凍技術者などの資格を取得したうえで実務経験を積むことです。ただし、これには例外があり、医師、一級建築士、電気・水道などの技士は資格を取得した後で実務経験なしでもすぐに受講資格を得ることができます。詳しくは日本建築衛生管理教育センターのホームページで確認してください。
3-3.講習会の日程や申し込み方法など
講習会の日程は、すべて日本建築衛生管理教育センターのホームページから確認できます。講習会は東京、大阪、福岡、沖縄など全国の主要都市で行われるため、地方の方は宿泊施設の確保も大切です。募集人員は各100名で、人数に達したところから締め切っていきます。そのため、人気の受講場所は早めに申し込んでください。問い合わせもすべてホームページ内で行えます。
4.ビル管理技術者の講習に関するよくある質問
Q.現在は無職ですが受講資格は満たしています。受講は可能でしょうか?
A.可能です。ただし、確かにかつて勤務をしていたという書類が必要ですので注意しましょう。
Q.会社などに講師を招いて講習会を開いてもらうことは可能ですか?
A.現在、教育センターの方でそのようなことは行っていません。101時間もの講習をするのですから、やはり特定の企業だけを対象にするというのは難しいのでしょう。
Q.ビル管理技術者の資格をいかした仕事をするうえでの注意点はありますか?
A.24時間体制で働くところもありますので、夜勤があるケースも少なくありません。不規則な勤務であることを承知しておきましょう。
Q.20代でもビル管理技術者になれますか?
A.問題ありません。しかし、受験資格や受講条件を満たすとなると最低でも20代半ばにならないと資格取得は難しいでしょう。
Q.女性でもビル管理技術者になれますか?
A.問題ありません。コミュニケーション能力に優れた方が多いので、重宝されるでしょう。
まとめ
いかがでしたか? 今回は建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)の資格取得に関していろいろとご紹介しました。
受験するまでにも経験が必要な資格ですが、資格を取得しておいて損はありません。
もし受講条件や受験資格を満たしているなら、ぜひ受験や受講をしてみましょう。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2016/04/28 阻集器の用途や種類とは?どんな場所につけられるの?
- 2015/12/29 【徹底解説】ファンコイルユニットの仕組みは?特徴やエアコンとの違いをチェック!
- 2017/05/09 ビルマネジメントの職務・仕事内容を解説! 就くために必要な資格は?
- 2016/06/03 設備管理の仕事に就きたい人必読!どんな資格が必要なの?
- 2018/01/30 建築物環境衛生管理技術者の年収について知りたい! どの位上がるの?