
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)の受験資格は?
2015/09/30
2021/04/07
ビルメン(ビルメンテナンス業務)に就いていると「資格を取って仕事の幅を広げたい」と思う機会も多いと思います。ビルメンに役立つ資格はたくさんありますが、建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管理士)はその中でも難易度が高い資格です。その反面、取得すれば仕事の幅が広がるだけでなく、昇進・昇給・転職に役立ちます。
今回は、建築物環境衛生管理技術者の受験資格を中心に試験内容などを解説しましょう。
- 建築物環境衛生管理技術者とはどんな資格?
- 建築物環境衛生管理技術者の受験資格は?
- 建築物環境衛生管理技術者の試験内容や合格率は?
- 建築物環境衛生管理技術者の受験勉強は?
- 建築物環境衛生管理技術者の受験資格に関するよくある質問
この記事を読めば、勉強のコツもよく分かります。建築物環境衛生管理技術者の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.建築物環境衛生管理技術者とはどんな資格?
建築物環境衛生管理技術者とは、通称ビル管理技術者、ビル管理士とも呼ばれています。通称の方が仕事内容はイメージしやすいでしょう。面積が3,000平方メートル以上の店舗や事務所、博物館、ホテル、公共施設や8,000平方メートル以上の学校施設には、必ずこの資格保持者をひとり選任しなくてはなりません。大型のショッピングセンターなどが郊外に次々とできていますし、都心では高層オフィスビルの建築も盛んです。これからも需要が高まっていく資格のひとつでしょう。
この資格は、単にビルの備品や設備を点検したり整備したりする管理人のような仕事をするものではありません。建築構造や設備、室内環境や衛生に関する知識に基づいて、給・排水、清掃、害虫・ねずみ防除、廃棄物などといったビル管理に関する幅広い事柄を管理する仕事です。といっても、この資格を持っている方が実際に作業をするわけではありません。専門の業者を選び、契約し、仕事を監督し、結果を管理するのが主な職務です。
また、ビルを安全で衛生的に管理する上で改善する必要があると判断した場合は、テナントに入っている人やビルのオーナーにも意見できる権限があります。さらに、クレームや要望の窓口になったり警察などの公共機関との交渉役になったりもするのです。ですから、建築物内で生じる健康問題についての知識や、ビルを管理していくマネジメント能力が必要とされます。なので、ある程度経験を積んだ壮年以降の人の方が適性ある資格といえるでしょう。
2.建築物環境衛生管理技術者の受験資格は?
建築物環境衛生管理技術者は、誰でも受験できる資格ではありません。では、どのような条件を満たせばよいのでしょうか? この項では、受験資格の条件についてご説明します。
2-1.特定の施設で実務経験がある
建築物環境衛生管理技術者の選任が必要な施設で、2年以上空調や電気設備の管理、ねずみの駆除などのビル管理の仕事についている人が、受験資格を得られます。
また、病院や老人ホーム、保育所などは特定建築物ではありませんが、ここで実務経験を積んでも受験資格として認められるのです。ですから、病院や老人ホームで清掃の仕事をしていても、受験資格が得られます。
2-2.講習会を受けられる条件は?
建築物環境衛生管理者になるには、試験を受けるほかに講習を受講する方法もあります。講習会を受講するのにも条件があり、実務経験のほかに医師やボイラー技士、一級建築士などの特定の資格を持っていなくてはなりません。ですが、ボイラー技士や電気主任技術者などの資格保持者が、ビル管理の仕事についていることは珍しくないでしょう。この資格を取得すれば、ビルを総合的に管理することもできます。講習期間は決して短くありませんしお金もかかりますが、受講をすれば確実に資格を取得できるのです。
3.建築物環境衛生管理技術者の試験内容や合格率は?
建築物環境衛生管理技術者の試験は、年に一度日本建築衛生管理教育センターによって行われます。日にちに多少のずれはありますが、毎年10月上旬に行われるのが一般的です。午前と午後にわたって行われ、7科目の筆記試験だけになります。科目は、空調や環境衛生、建築物衛生行政概論、清掃など。要するに、仕事内容にかかわるすべての項目が出題されます。
7科目の合計で65%以上の正解率、かつ、各科目40%以上の正解率で合格となるのです。科目ごとの合格はなく、一科目でも正解率が40%を下回れば不合格になります。定員はありませんので、65%の正解率をクリアできれば皆合格できるのです。合格率は17%~25%までと、受験者の4人にひとりしか合格できていません。国家資格の中では難関の部類といえるでしょう。実務経験を積んでいる以上、理解できる部分も多いですが今までやったことのない業務内容についても問われることもあります。ですから、未知な分野ほど早めに勉強を開始しましょう。
4.建築物環境衛生管理技術者の受験勉強は?
建築物環境衛生管理技術者に合格するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか? 最後に、勉強方法をご紹介します。
4-1.隙間時間を上手に使おう
建築物環境衛生管理技術者の受験者は、すべて社会人です。ですから、学生のように試験が近くなったら家に缶詰めになって勉強、というわけにはいきません。休日をすべて勉強時間に充てたとしても、試験範囲をカバーするのは難しいでしょう。ですから、毎日コツコツと勉強していくことが大切です。
毎日仕事で遅くなるので、家に帰っても勉強できないという方は、昼休みや通勤時間を利用しましょう。時間が開いたら、すぐに参考書を開くくせをつければ、自然と勉強ができるようになります。
そのため、参考書を選ぶときは持ち運びしやすく、要点がまとめて書いてあるものの方がお勧めです。ぶ厚くてびっしりと文字が書いてある参考書の方が親切そうですが、要点が分かりにくいと暗記するのも一苦労でしょう。
また、科目ごとに本が分かれている参考書もお勧めです。一冊がそれだけ薄くなるので、持ち運びも簡単。また、覚えたい科目がある場合は「これだけマスターすればよい」という目安にもなるでしょう。
4-2.映像で見る参考書もある
最近は、DVDで講義形式に解説してくれる参考書もあります。通信教育の中には、DVDと参考書がセットになっているものもあるでしょう。通信教育のメリットは、分からないことを質問できることです。法律など意味が分からなくても丸暗記してしまえばよいという意見もありますが、理解している方が覚えやすいでしょう。
また、DVDを持ち歩けば聴いて暗記することもできます。黙読するより覚えやすい、という方にお勧めです。
5.建築物環境衛生管理技術者の受験資格に関するよくある質問
Q.建築物環境衛生管理技術者の試験対策講座などはありますか?
A.はい。ビルメンに関する団体が試験対策講座を開いてることがありますので、インターネットで検索してみてください。
Q.建築物環境衛生管理技術者の受験資格を自分が満たしているかどうかわかりません。
A.日本建築物環境衛生管理教育センターに問い合わせてみましょう。満たしているかどうか教えてもらえます。
Q.現在ビルメンとして働いていなくても、受験資格を満たしていれば受験できるでしょうか?
A.はい。実務経験を証明できれば大丈夫です。
Q.建築物環境衛生管理技術者は、40代以降で取得しても役立つのでしょうか?
A.もちろんです。有資格者はビルメンの統括者として働くことが期待されるので、社会人経験が長い人のほうが重宝されます。
Q.建築物環境衛生管理技術者は女性が取得しても活躍できるでしょうか?
A.はい。女性の使用者が多い施設では重宝されます。
おわりに
今回は建築物環境衛生管理技術者の受験資格についてご説明しました。
まとめると
- 建築物県境衛生管理技術者は、実務経験がないと受験資格が得られない。
- 特定の資格を持ち、実務経験があると講習を受講すれば資格が取れる。
- 試験は年に一回で、合格率は20%前後と低い。
- 科目合格はないので、苦手な科目から勉強していこう。
ということです。
建築物環境衛生管理技術者は、若い人よりも壮年になった人の方が向いている資格になります。ですから、年をとってからも取得する人が多いです。実務経験があるとはいえ、試験科目の中には未知の分野もあるでしょう。
また、知っている分野でも法律などの知識がない方は多いです。試験科目はたくさんありますから、一夜漬けはききません。時間をかけて勉強していきましょう。暗記のコツは何度もくりかえすこと。短期間に長時間勉強するより、長期間かけて毎日短時間勉強した方がよいのです。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2016/07/25 ビル管理技術者の資格を講習について知りたい! 内容や受講の手順は?
- 2018/01/30 建築物環境衛生管理技術者の年収について知りたい! どの位上がるの?
- 2015/09/27 建築物環境衛生管理技術者の難易度と合格率はどのくらい?
- 2016/02/18 床維持剤(ワックス)の種類や効果とは?美観だけじゃないの?
- 2016/05/15 ビルメンテナンスの仕事に就きたい方必見!就職・転職の有利資格は?