建築施工管理技士の資格を取得したい! 講習の受け方や独学のコツを解説

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

建築施工管理技士とは、建物そのものを造る工事から内装に至るまで、建設工事すべての施工計画を立案し、施工管理や安全管理を行うことのできる資格です。また、建設施工管理技士の資格を取得すれば、工事現場に必ず配置しなければならない主任技術者や監理技術者にもなることができます。

今回は、建築施工管理技士の資格を取得する方法や、講習の内容・参加するメリットなどをご紹介しましょう。

  1. 建築施工管理技士の基礎知識
  2. 建築工事施工管理士の受験資格について
  3. 建築施工管理技士の資格を取得する方法
  4. 建設工事施工管理技士に関するよくある質問

この記事を読めば、建築施工管理技士の資格を取得するプロセスやコツも分かります。建築施工管理技士の資格取得を目指している方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。


1.建築施工管理技士の基礎知識

はじめに、建築施工管理技士の資格を取得すると行える仕事や、種類などをご紹介します。どのような資格なのでしょうか?

1-1.建設施工管理技士とは?

建設施工管理技士とは、施工管理技士の資格の一つです。建設工事にかかわるすべての工事において施工計画を立てて、現場で施工管理や安全管理を行うことができます。
建築士の資格とよく似ていると思われる方もいるでしょう。建築士の資格は主に設計を重点的に行う資格であり、建築士が作成した設計に基づいて施工計画を立て、工事においては施工管理や安全管理を行うのが、建設施工管理技士の仕事です。
建築物の工事を行うには、なくてはならない資格といえるでしょう。

1-2.建設施工管理技士の種類

建設施工管理技士には、1級と2級があります。1級を取得すると大規模な建設工事の施工管理が行えるほか、主任技術者や講習を受講して監理技術者になることが可能です。また、建設会社が新しい営業所を開設する際に、専任が必要な専任技術者にもなることができます。

2級は、建築・躯体・仕上げの3種類に分かれており、資格を取得した分野で施工管理や安全管理を行うことが可能です。また、有資格者は工事現場の主任技術者に選任できます。2級の場合は、中小規模の工事で施工管理や安全管理を行うことが一般的です。

1-3.資格を取得するメリット

建築施工管理技士の資格を取得すれば、建築物を施工する際に技術者たちを指導・監督することができます。ですから、取得をすれば昇進や昇給もしやすくなるでしょう。もちろん転職にも有利です。キャリアアップのために取得しておいても損はありません。また、主任技術者や監理技術者は工事現場には必要です。ですから、有資格者は年齢にかかわらず雇用するという会社も多いことでしょう。できるだけ長く働きたいという方にもおすすめです。

2.建築工事施工管理士の受験資格について

建築工事施工管理技士の資格を取得するには、一定の実務経験を積んだ後で、資格試験を受けて合格する必要があります。2級と1級・すでに取得している資格・学歴によって実務経験の期間は異なりますので、まずは試験を主催している建築業振興基金のホームページを確認してください。なお、一級建築士の資格を取得していれば、学科試験がすべて免除になります。
なお、1級建築工事施工管理技士の資格を受験するには、主任技術者や指導監督的実務経験が必要です。そのため、まずは2級を取得し、さらに実務経験を積んで1級にチャレンジする方も多いでしょう。

3.建築施工管理技士の資格を取得する方法

この項では、建築施工管理技士の資格を取得する方法をご紹介します。ぜひ参考にしてください

3-1.試験科目について

建築施工管理技士試験の試験科目は、

  • 建築学等
  • 施工管理法
  • 法規

という3科目の学科試験と、施工管理法の実地試験があります。この試験は記述式であり、建築全般の応用力が求められる試験です。1級、2級とも試験科目は同じですが、2級は試験の範囲も建築・躯体・仕上げに分かれているため、範囲が狭く難易度も低くなっています。なお、学科試験に合格した方だけが実地試験が受験可能です。学科試験に合格し、実地試験に不合格だった方は、翌年に限り学科試験が免除されます。

学科試験は1級は60問中36問以上の正解、2級は40問中24問以上の正解で合格となり、実地試験は60%以上の得点で合格です。

3-2.申し込み方法

試験の申し込み方法は、願書を購入して建築業振興基金へ郵送しましょう。受験料は1級が学科・実地共に9,400円、2級は学科のみが4,700円、学科と実地を両方受験する場合は9,400円になります。学科試験と実地試験の両方を受験する方は郵送でのみ受験の申し込みが可能です。学科試験免除者は、インターネットを利用して電子申請が行えます。詳しくは基金のホームページを確認してください。

試験地は全国10か所程度で行われます。遠方の方は、早めに宿泊地を確保しておきましょう。

3-3.建築施工管理技士の講習とは?

建築施工管理技士の勉強方法は、独学か通信教材を利用する方法が一般的です。その他、建築業者で作っている団体や資格の予備校などで、対策講座が開かれていますので、それを受講するのもよいでしょう。特に、実地試験は記述式なので単に暗記を行うだけの勉強法では、点数が取得できないこともあります。そのため、実地試験対策講座を開催しているところも多いでしょう。講習会は1日、2日間の短期で行われるものもあるため、独学の最後の仕上げとして受講してもよいですね。ただし、講習会が行われるのは東京や大阪などの大都市が中心になります。地方に住んでいる方は、宿泊場所を確保してから受講を申し込みましょう。

4.建設工事施工管理技士に関するよくある質問

Q.建設工事施工管理技士の資格試験は講習会に参加しないと合格が難しいものでしょうか?
A.そんなことはありません。しかし、独学のみで一発合格するのはそれなりに難しいでしょう。

Q.講習会の費用はどのくらいが相場ですか?
A.短期講習の場合は、 1万円代~2万円代が相場になります。

Q.建設施工管理技士を最短で取得したい場合は、どうすればよいでしょうか?
A.大学の工学部、土木科や建築学科を卒業して実務経験を積みます。2級ならば1年の実務経験で受験資格を得られるので、最短で新卒から2年で資格を取得できるでしょう。

Q.通信教材は、どれでも一緒ですか?
A.いいえ、通信教材を作成・販売している業者によって大きく違います。ですから、教材の内容をホームページなどでよく確認して申し込みましょう。

Q.まとまった勉強時間が取れない場合は、どうしたらいいですか?
A.通勤時間や昼休みの時間など隙間時間を利用してください。

おわりに

今回は、建築施工管理技士の資格取得についていろいろとご紹介しました。建築施工管理技士の合格率は1級・2級とも38%~45%程度です。実務経験がある方だけが受けることができる試験ですから、なかなかの難易度といえます。独学でも合格は可能ですが、ほかにも勉強方法を知っていて損はありません。講習会なども、機会があったら、ぜひ受けておきましょう。

建築業界での転職を考えている方必見!

建設業界に精通した転職エージェント『RSG』

年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!

あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。

RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。

収入アップ率99.4%

※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。