
ビルメンに電気工事士資格が必要な理由は? 取得方法と一緒に解説!
2018/05/28
ビルメンとは、ビルメンテナンス業務の略です。設備整備や点検・清掃など仕事内容は多岐にわらります。また、ビルメン4点セット・ビルメン3種の神器といった、ビルメン業界で働くならば取得が推奨される資格も豊富です。特に、電気工事士は有資格者を求めている職場も多く、取得すれば仕事の幅も一気に広がるでしょう。
今回は、ビルメン業界に就職する際、電気工事士の資格を取得するメリットや取得方法を解説します。
この記事を読めば、電気工事士の試験に合格する知識を身につけられる勉強方法なども、よく分かるでしょう。電気工事士の資格取得を考えているという人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.ビルメンに電気工事士の資格が必要な理由
はじめに、ビルメンに電気工事士の資格が必要な理由や資格を取得するメリットを解説します。
1-1.ビルメンと電気工事について
前述したように、ビルメンの仕事はたくさんあります。その中の1つが、電気設備の整備や修理です。大がかりな修理や整備は専門の業者が行いますが、ちょっとした修理や整備は業務の一環として行われます。電気工事を行うには、必ず電気工事士の資格が必要です。有資格者の監督下でも無資格者が工事を行うことはできません。
1-2.資格を取得するメリット
電気工事士の資格を取得すれば、仕事の幅が広がります。また、転職する場合も電気工事士の有資格者は歓迎されるでしょう。電気工事士の資格を取得すれば、上位資格である第三種電気主任技術者の資格も挑戦しやすくなります。
2.ビルメン4点セットとは何か
ビルメン4点セットとは、電気工事士を含む以下の4資格のことです。
- 第二種電気工事士:一般住宅・店舗などにある600V以下で受電する設備の工事を行うことができる
- 危険物取扱者乙種4類:灯油・ガソリンなど、引火性液体の取り扱いや保安監督業務を行うことができる
- 第三種冷凍機械責任者:冷凍機械(業務用空調設備含む)の保安管理することができる
- 二級ボイラー技士:ボイラーの取り扱いが可能な資格
これらの資格の特徴は、受験資格が定められていないません。ですから、学歴・職歴・経験などがなくても試験を受けて資格を取得することができます。ビルメン業界で働きたい場合は、まずこれらの資格取得を目指しましょう。ビルメン4点セットを取得する方法は、こちらの記事にも詳しく記載されているので、ぜひ併せて読んでみてください。
3.電気工事士の資格取得方法
この項では、電気工事士の資格取得方法について解説します。
3-1.電気工事士の種類
電気工事士には、第一種と第二種があります。第一種は、最大電力500kw未満の工場やビルなどの電気工事を行うことが可能です。第二種は、600V以下で受電する設備の工事を行うことができます。第一種、第二種ともに資格試験があり、受験資格は定められていません。しかし、第一種の免状は一定期間の実務経験が交付の条件となっています。そのため、電気工事の未経験者は試験に合格しても、第一種電気工事士として働くことはできません。まず第二種を取得して実務経験を積んでから、第一種に挑戦する方法が一般的です。
3-2.電気工事士の資格を取得する方法
電気工事士の資格は、電気技術者試験センターが主催する試験を受けて合格すれば取得できます。第二種は、経済産業省が認定した認定校を卒業して取得する方法もあるので、認定校に通える人は通って取得してもよいでしょう。なお、第一種は資格試験に合格しなければ、資格取得できません。講習会の受講等で取得することはできないので、注意しましょう。
3-3.試験内容と合格率
電気工事士の試験は、択一式の筆記試験と実際に電気工作物を組み立てる技能試験の2種類です。筆記試験に合格しなければ、技能試験は受けられません。筆記試験に合格し、技能試験に不合格になった場合は、翌年に限り筆記試験が免除されます。このチャンスを逃さないようにしましょう。なお、第二種の合格率は筆記試験が60%前後、技能試験が70%前後です。第一種の合格率は筆記試験が45%前後、技能試験が65%前後となっています。
3-4.申し込み方法
電気工事士の試験は、第一種が年1回、第二種が年2回開催されます。ただし、第二種を年2回受験することはできませんので、注意しましょう。申し込みは、電気技術者試験センターのホームページから電子申請が便利です。
3-5.技能試験に関する注意事項
電気工事士の技能試験は、実際に工具を使って電気工作物を作成します。ですから、試験には自前の工具を持っていかなければなりません。筆記試験に合格したら、すぐに工具をそろえて技能試験対策をしましょう。工具を当日試験会場で借りることはできません。
4.電気工事士に関するよくある質問
Q.電気工事士の資格がなければ、ビルメン業界に就職は難しいでしょうか?
A.就職できないことはありませんが、取得していればかなり有利です。
Q.電気工事士の資格だけ取得していれば、ビルメン業界で働き続けることはできますか?
A.可能ですが、ビルメン4点セット全部を取得すれば、より仕事の幅が広がるでしょう。
Q.電気工事士の技能試験は電気工事未経験でも合格できるものですか?
A.はい。対策をしていれば未経験者でも合格できます。
Q.第一種電気工事士の試験に合格だけしておいて、実務経験を積んだ後で免状交付を受けることはできるでしょうか?
A.はい、できます。免状交付に期限はありません。
Q.電気工事士の資格を取得していれば、第三種電気主任技術者の資格試験を受ける際に試験科目の免除などはありますか?
A.いいえ。ありません。
まとめ
今回はビルメン業界で働く場合、電気工事士の資格を取得する必要性やメリットを解説しました。電気工事士の資格は、ビルメン業界以外でも役立つ資格です。資格に興味がある人は、ぜひ取得を目指してみましょう。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2018/08/30 電気工事士が人手不足になる理由を解説。有資格者の需要は増加する?
- 2018/06/28 配電盤の役割について解説! 配電盤工事や製造に関する資格も紹介!
- 2016/01/29 遮断器の種類や役割は? どんなときに電気を遮断する必要がある?
- 2018/11/19 工場の電気工事について知りたい! 内容や必要な資格を解説!
- 2018/07/05 コンセントの交換は個人でできる? 電気工事に必要な資格を徹底解説!