
ビルメンに必要な上位資格を取る! 種類やメリットを詳しく!
2017/08/18
2021/04/07
ビルメンは不況知らずで、引く手あまたな職種として多くの人から注目を集めています。しかし、専門職として活躍するためには、上位資格を取得しておくことがおすすめです。上位資格があれば、自分の希望に近い働き方を選びやすくなり、給与条件も期待できます。
今回は、ビルメンに必要な上位資格について、種類やメリットを含め、詳しく解説しましょう。
この記事を読むことで、ビルメンの上位資格についての基本が身につき、取得に必要なことが理解できます。まずは、記事をじっくり読んでみてください。
1.ビルメンとは?
最初に、ビルメンの基本として仕事内容・職務を含め、詳しく解説します。
1-1.ビルメンの役割は?
ビルメンは、ビルメンテナンスが正式名称です。また、建築物管理とも呼ばれます。ビルメンは、利用者が快適・安全にいられるために必要な業務を行うのです。ビルを維持するためには、ビルメンの仕事がきちんと行われることが必要不可欠と言えます。
1-2.ビルメンの仕事内容や職務について
ビルメンの仕事内容や職務で主なものは、以下を参考にしてください。なお、企業や職種によっても、職務範囲が異なります。
- 電気設備・空調設備・給排水設備・消防用設備などの設備管理
- 害虫防除・清掃・廃棄物処理などの環境保全
- 警備・防火防災・駐車場管理などの保安業務
1-3.ビルメンの必要性
オフィスや商業施設・公共施設などの建築物は、多くの人が利用するため、常に安全で快適な空間を維持する必要があるでしょう。空調設備・電気設備・給排水設備など、各設備が正常な働きをしてこそ快適に利用できます。思わぬ故障や自然災害などのトラブルが発生したときに、すぐに対応できる体制を整えておくためにも、ビルメンに詳しい知識と経験がある人材が必要です。
1-4.ビルメンの職場・求人・魅力と将来性について
ビルメンの職場は、幅広い業種に存在します。オフィスや商業施設をはじめ、ビルが存在するところならビルメンの仕事があるため、安定した求人があるのです。資格の有無や内容によっては、高収入を望むこともできます。資格取得により仕事内容の幅を広げることもでき、将来性もある仕事と言えるでしょう。
2.ビルメンに必要な資格とは?
ビルメンに必要な資格について「ビルメン4点セット」を中心に解説します。
2-1.ビルメンは資格が必要な仕事?
ビルメンの仕事は、資格取得者だけができるものが多くあります。従って、無資格・未経験では、できる仕事が掃除や雑務などに限られることが多いのです。本格的にビルメンの仕事に取り組みたいのなら、資格取得は必要不可欠だと考えましょう。たとえば、ビルメン4点セットと呼ばれる資格を取得することで、仕事の幅を大きく広げることができます。
2-2.ビルメン4点セットについて
二級ボイラー技士・危険物取扱者乙種4類・第二種電気工事士・第三種冷凍機械責任者を「ビルメン4点セット」と呼びます。それぞれの資格について詳しく解説しましょう。
2-2-1.二級ボイラー技士
ボイラー技士は、ボイラーの扱いに必要な資格です。二級ボイラー技士は、伝熱面積の合計が25平方メートル未満のボイラー取扱作業主任者となることができます。空調・温水ボイラーの操作や点検を行い、安全に運用・維持することが主な仕事内容です。資格取得には、6か月以上の実務経験を積むなどの受験資格を得た後、二級ボイラー技士免許試験に合格する必要があります。
2-2-2.危険物取扱者乙種4類
危険物取扱者乙種4類は、引火性液体(ガソリン・軽油など)の取り扱いができる資格です。引火性液体は、取り扱いを間違えると大きな事故につながるため、正しく使用・管理することが主な職務となります。乙種危険物取扱者試験に合格することが、資格取得のための条件です。なお、受験資格は特にありません。
2-2-3.第二種電気工事士
第二種電気工事士は、一般家屋や小規模商店・600V以下で受電する電気設備などの一般用電気工作物の電気工事にかかわることができます。第二種電気工事士の職務は、電気設備の適切な管理・保安であり、使用する人々が安全かつ快適に使用できるようにメンテナンスすることです。第二種電気工事士の資格取得は、第二種電気工事士試験に合格するか、経済産業大臣認定の第二種電気工事士養成施設に通い、所定の単位を修めることで取得できます。
2-2-4.第三種冷凍機械責任者
第三種冷凍機械責任者は、1日の冷凍能力が100トン未満の製造施設で製造にかかわる保安を行う資格です。高圧ガス保安法に準拠しています。冷凍にかかわる高圧ガスを安全に使用・管理し、危険を防止することが主な職務です。資格取得は、国家試験に合格する必要があります。
3.ビルメンの上位資格とは?
ビルメンの上位資格について詳しく解説します。どんな種類があるか・なぜ上位資格がいいのかなど、理解してください。
3-1.上位資格とは?
上位資格とは、一般的なレベルのものよりも難易度が高く、取得が難しいもののことです。上位資格になると、扱うことができる仕事の幅が広がるため、企業にとっても重宝する人材となります。上位資格の取得は、就職や転職に有利になるだけでなく、待遇アップや昇進などにも有利になるのでおすすめです。
3-2.ビルメンの上位資格には何がある?
ビルメンの上位資格としては、消防設備士・建築物環境衛生管理者・第三種電気主任技術者・エネルギー管理士があります。それぞれの資格について解説しましょう。
3-2-1.消防設備士
消防設備士とは、消火設備の設置工事や設備点検を行う資格です。消防法に準拠しています。消防設備士の職務は、施設においてスプリンクラー・消火器・自動火災報知機などの設備の正常な維持に努めることです。災害時にも、速やかに消火活動をし、被害を最小限に食い止めるために存在しています。消防用設備の工事や整備は消防設備士だけが行えるものであり、資格取得のメリットは大きいと言えるでしょう。
3-2-2.建築物環境衛生管理技術者
建築物環境衛生管理技術者は、建築物の環境衛生の維持管理を行います。多くの人が利用するビルの環境衛生を適切に保ち、快適に過ごすことができるようにする職務なのです。面積3,000平米以上の特定建築物においては、建築物環境衛生技術者を選任する義務があるため、資格取得者は就職・転職に有利になります。
3-2-3.第三種電気主任技術者
第三種電気主任技術者は、50,000V未満の自家用電気工作物の保安監督業務を行うときに必要な資格です。主な職務は、電気工作物の安全な使用と維持・管理に努めることや、啓発活動を行うことなどがあります。第三種電気主任技術者を取得するメリットは、企業からの需要が高く、就職・転職に特に有利になる点です。ビルメンの仕事でも、電気主任技術者の資格があると、電気設備の管理に役立つので重宝します。
3-2-4.エネルギー管理士
エネルギー管理士は、企業においてエネルギーの使用の合理化を推進するための資格です。主な職務は、エネルギーを消費する設備の維持やエネルギーの使用方法の改善および監視となります。企業において、エネルギー効率を高め、安全に管理することは義務であり、利益の確保・増大のためにも、大きな意味を持つのです。なお、資格には熱分野と電気分野の2区分があります。
3-3.なぜ上位資格なのか
ビルメン4点セット(二級ボイラー技士・危険物取扱者乙種4類・第二種電気工事士・第三種冷凍機械責任者)でも、ビルメンの仕事を行うことはできます。しかし、上位資格と比べると難易度が低く、取得者も多くなるため、アピールポイントにはなりにくいのです。また、より高度な内容を扱うためにも、上位資格の取得が必要になります。自分のやりたい仕事を選んで就職・転職するためにも、上位資格の取得が大きな後押しとなるでしょう。
4.ビルメンの上位資格の取得について
ビルメンの上位資格の取得について、具体的に解説します。それぞれの取得方法・試験概要・試験内容・難易度など、参考にしてください。
4-1.消防設備士の取得方法
消防設備士の取得方法について、詳しく解説します。
4-1-1.消防設備士の資格取得方法
消防設備士の資格取得をするためには、国家資格に合格することが必要です。上位資格である甲種および乙種があり、甲種は第1類~第5類と特類・乙種は第1類~第7類までの区分があります。乙種は受験資格がないので、まずは乙種から挑戦し、合格後現場で実務経験を積んで受験資格を満たすようになってから甲種を受けるといいでしょう。
4-1-2.消防設備士の試験概要
消防設備士の試験概要は、以下を参考にしてください。
- 試験日程:2~4か月に1回程度実施(首都圏では毎月実施)
- 試験地:全国の指定会場
- 受験料:甲種:5,000円・乙種・3,400円
- 申し込み方法:書面申請もしくは電子申請
より詳しい内容は、一般財団法人消防試験研究センターの消防設備士試験受験案内ページを参考にしてください。
4-1-3.消防設備士の試験内容
消防設備士の試験内容は、下記のとおりです。
- 試験時間:甲種合計3時間15分・乙種合計1時間45分
- 試験科目:甲種(工事設備対象設備等の構造・機能・工事・設備、火災および防火、消防関係法令、基礎知識)・乙種(消防関係法令、基礎知識、構造・機能・整備)
- 実地試験:あり(筆記試験と同日に実施)
4-1-4.消防設備士の難易度や合格率
消防設備士の難易度や合格率は、甲種で30%程度・乙種で40%程度となります。資格試験の合格基準は、各科目40%以上・全体の60%以上の得点率が必要です。1科目でも基準に届かない場合は不合格となるので、苦手科目の対策にカギがあると言えます。
4-2.建築物環境衛生管理技術者の取得方法
建築物環境衛生管理技術者の取得方法を詳しく解説します。
4-2-1.建築物環境衛生管理技術者の資格取得方法
建築物環境衛生管理技術者は、国家試験に合格することが必要ですが、受験には2年以上の実務経験が必要です。なお、特定の受験資格を満たす場合は、建築物環境衛生管理技術者講習会を修了(103時間)することで資格を受けることもできます。詳しくは、公益財団法人日本建築衛生管理教育センターの講習会案内ページを参考にしてください。
4-2-2.建築物環境衛生管理技術者の試験概要
建築物環境衛生管理技術者の試験概要は、下記を参考にしてください。
- 試験日程:年1回10月上旬に実施
- 試験地:札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪市・福岡市
- 受験料:13,900円
- 申し込み方法:受験願書を郵送にて申し込み
なお、より詳しい内容は、公益財団法人日本建築衛生管理教育センターの試験案内ページを参考にしてください。
4-2-3.建築物環境衛生管理技術者の試験内容
建築物環境衛生管理技術者の試験内容は、以下を参考にしてください。
- 試験時間:合計6時間(午前3時間・午後3時間)
- 試験科目:建築物衛生行政概論・建築物の構造概論・建築物の環境衛生・空気環境の調整・給水および排水の管理・清掃・ねずみや昆虫等の防除
- 実地試験:なし
4-2-4.建築物環境衛生管理技術者の難易度や合格率
建築物環境衛生管理技術者の合格率は、例年17~23%程度であり、合格率は低めとなっています。科目合格制度がないため、不合格の場合は、翌年度にすべての科目を受験し直す必要があることなどが合格率の低さに響いているのでしょう。いずれにしても、難易度は高めであり、試験当日に実力を最大限に発揮できるように調整する必要があります。
4-3.第三種電気主任技術者の取得方法
第三種電気主任技術者の取得方法を詳しく見ていきましょう。
4-3-1.第三種電気主任技術者の資格取得方法
第三種電気主任技術者は、電気主任技術者試験に合格することで資格取得ができます。受験資格はないので、未経験者でも挑戦可能です。上位資格である第一種や第二種との併願もできますが、無理をせず、第三種だけにターゲットをしぼって資格取得を目指すほうが確実と言えます。
4-3-2.第三種電気主任技術者の試験概要
第三種電気主任技術者の試験概要は、下記を参考にしてください。
- 試験日程:年1回9月上旬
- 試験地:全国36都道府県
- 受験料:郵送申し込みは5,200円・インターネット申し込みは4,850円
- 申し込み方法:受験申請書を郵送もしくはインターネットにて申し込み
なお、より詳しい内容は、一般財団法人電気技術者センターの試験案内ページを参考にしてください。
4-3-3.第三種電気主任技術者の試験内容
第三種電気主任技術者の試験内容は、以下のとおりです。
- 試験時間:理論(90分)・電力(90分)・機械(90分)・法規(65分)
- 試験科目:理論・電力・機械・法規
- 実地試験:なし
4-3-4.第三種電気主任技術者の難易度や合格率
第三種電気主任技術者の合格率は、約28.9%です。3人受験して1人以下の合格率となるため、試験対策にきちんと取り組む必要があります。苦手分野をそのままにせず、過去問や例題を活用して、実力を上げるように努力しましょう。
4-4.エネルギー管理士の取得方法
エネルギー管理士の取得方法について、詳しく解説します。
4-4-1.エネルギー管理士の資格取得方法
エネルギー管理士の資格を取得するためには、エネルギー管理士試験に合格する必要があります。実際の免状取得のためには、1年以上の実務経験が必要ですが先に試験に合格し、後日に要件を満たすことも可能です。また、3年以上の実務経験がある場合はエネルギー管理研修を受講・終了することで資格を得ることもできます。
4-4-2.エネルギー管理士の試験概要
エネルギー管理士の試験概要は、以下を参考にしてください。
- 試験日程:年1回8月上旬に実施
- 試験地:北海道・宮城県・東京都・愛知県・富山県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県
- 受験料:17,000円
- 申し込み方法:受験願書の郵送もしくはインターネット経由にて申し込み
なお、より詳しい内容は、一般財団法人省エネルギーセンターの試験案内ページをご覧ください。
4-4-3.エネルギー管理士の試験内容
エネルギー管理士の試験内容は、以下をご覧ください。
- 試験時間:4科目合計6時間20分
- 試験科目:熱分野・電気分野で科目が異なる(詳細はこちら)
- 実地試験:なし
4-4-4.エネルギー管理士の難易度や合格率
エネルギー管理士の合格率は、約19%です。10人受験して2人受かるか受からないか、という数字ですから難易度は高いと言えます。エネルギー管理士の資格取得を目指す場合は、過去問を活用し、出題傾向を捉えて効率よく学習する一方で、例題を数多くこなしていくといいでしょう。
5.ビルメンの上位資格に関するよくある質問
最後に、ビルメンの上位資格に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、不安や疑問を解消しておきましょう。
5-1.ビルメンの上位資格はすべて取得するべきですか?
上位資格のすべてを取得できれば越したことはありません。しかし、まずは自分の専門性を重視して優先順位を付けることが大切です。たとえば、消防設備士を取得するにしても確実に合格するためには、計画を立てて試験対策をする必要があります。すべての資格取得を終えるまで、数年以上かかるものです。無理をせず、自分ができる範囲で取り組んでいきましょう。
5-2.入社してから会社の費用で資格取得することはできますか?
就職した会社で、資格取得に関して奨励金制度などがあれば、会社の費用で資格取得することは可能です。まずは、会社の就業規定などを確認してみましょう。ただし、すべての会社が資格取得に費用を出してくれるとは限りません。自己負担で試験を受けて資格を取得することも検討してください。
5-3.ビルメンの上位資格を持っていれば独立できますか?
上位資格を持っており、十分に経験を積んだ後なら独立してもやっていけることでしょう。ただし、個人事業主として生活をしていくためには、企業と契約をする必要があります。経験だけでなく、人望や人脈があることが大切です。資格を持っているだけで収入を得ていくのは厳しいので、独立後の生計についてはしっかり計画を立てておきましょう。
5-4.ビルメンの上位資格を持っていると定年後も働き続けられますか?
ビルメンの上位資格は、年齢に限らず持っていると重宝する資格です。実績によっては、定年後も再雇用となり、同じ会社でずっと働き続けることもできます。また、ほかの会社に移って働くこともできるでしょう。いずれにしても、ビルメンの上位資格はひくてあまたであり、定年後の再就職を有利にしてくれることは確かです。
まとめ
今回は、ビルメンの上位資格について詳しく解説しました。上位資格を取得すると就職や転職に有利になり、多くのメリットがあります。より深く仕事にかかわりたい人にもおすすめです。まずは、上位資格のうちひとつずつ取得を目指すといいでしょう。難易度は高めですが、きちんと計画立てて準備をすれば問題ありません。ビルメンとして活躍するためにも、資格取得を目指しましょう。なお、効率よく勉強を進めるためにも、過去問の攻略や自分に合ったテキスト・教材を利用することも忘れないでくださいね。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2016/05/09 クリプトスポリジウム症を予防する!症状や原因となる病原体を解説!
- 2018/11/30 自社ビルメンになる方法は? 就職・転職に有利な資格も教えます!
- 2017/08/09 雑用水の水質検査とは? 必要項目を詳しく解説!
- 2016/11/30 統括管理者を知りたい人へ! 資格取得や講習会を詳しく解説!
- 2017/02/21 ビル管理法における水質検査とは? ~安全な飲料水を提供するために~