ビル設備管理の仕事内容はどのようなもの? 特定の資格は必要?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

ビル設備管理とは、オフィスビルや商業ビルをはじめとする不特定多数が利用する施設を、安全かつ衛生的に利用するために、各種設備の整備や点検を行う仕事です。ビルメン(ビルメンテナンス業務)と呼ばれることもあり、現在はそちらの名称が一般的でしょう。仕事は多岐にわたり、職務に必要な資格も複数あります。
今回は、ビル設備管理の仕事内容や取得しておくと有利な資格について解説しましょう。

  1. ビル設備管理の基礎知識
  2. ビル設備管理技能士の資格取得方法
  3. ビル設備管理に対するよくある質問
  4. まとめ

この記事を読めば、ビルメンの仕事に就くために取得した方がよい資格などについても、よく分かります。ビル設備管理の仕事に興味がある人は、ぜひ読んでみてくださいね。


日勤だけ、夜勤だけということも可能という職場もありますが、その場合はパートやアルバイト扱いになることが多いでしょう。

1-3.ビル設備管理に向いている人

ビル設備管理は、電気やガス・冷凍設備に対する知識があり、注意力のある人が向いています。技術者として働いていた人が転職してもうまくいくでしょう。また、ビルの設備管理の仕事では、必要とあればテナントに説明をしたり折衝をしたりすることもあります。そのため、ある程度コミュニケーション能力が必要とされるでしょう。

1-4.ビル設備管理の仕事をする際に必要な資格

ビル設備管理の仕事自体は、無資格でもできます。しかし、以下のような資格を持っていると仕事の幅が広がり、就職する際にも有利です。

  • 第二種電気工事士
  • 2級ボイラー技士
  • 危険物取扱者乙種4類
  • 第三種冷凍機械責任者

この4つはビルメン4点セットと呼ばれ、ビル設備管理の仕事に就きたい場合は、まず取得しておいたほうがよい資格です。これらの資格は受験資格が定められておりません。ですから、無経験でも資格取得ができます(ボイラー技士だけ、無経験の場合は資格取得後に講習受講が必要)。
ビル設備管理の仕事をより極め、昇進や昇給を望む場合は

  • 建築物環境衛生管理技術者
  • 第三種電気主任技術者
  • エネルギー管理士

の資格を取得するとよいでしょう。この3つの資格は、ビルメン3種の神器と呼ばれており、特に、建築物環境衛生管理技術者は、建築物衛生法で、床面積が3,000m2(学校の場合は、8,000m2)以上の建物には専任が義務づけられている国家資格です。ビルメンを一生の仕事とする場合は、ぜひ取得を目指しましょう。
また、空調システム・電気システム・給排水システム・衛生管理・防犯など、ビル設備管理の技能を認定する国家資格である、ビル管理設備技能士という資格もおすすめです。

2.ビル設備管理技能士の資格取得方法

この項では、ビル設備管理技能士の資格取得方法を解説します。ぜひ、参考にしてください。

2-1.ビル設備管理技能士とはどのような資格?

前述のとおり、ビル設備管理技能士とは、ビル設備管理における一定の技能を認定する国家資格です。1級と2級があり、資格保持者は、技能士の称号が与えられます。ビルメン4点セットと併せて取得していれば、昇進・昇給・転職に有利です。

2-2.ビル設備管理技能士の資格取得方法

ビル設備管理技能士の資格を取得するには、全国ビルメンテナンス協会が主催する試験を受けて合格すれば、取得できます。受験資格は、2級が2年以上、1級が7年以上の実務経験を積むことです。ただし、2級はビルの設備管理にかんする高校・大学・専門学校等を卒業するか、職業訓練学校で一定時間ビル設備管理にかんする勉強をした場合は、実務経験がなくても受験できます。1級の場合は、今ご説明したような条件をクリアしていれば、実務経験の期間が短縮されます(実務経験なしでは受験不可)。なお、2級を取得した後で1級を取得しようと思う場合は、2級を取得してから2年の実務経験を積めば、資格取得できます。詳しくは、協会のホームページを確認してください。

2-3.試験について

ビル設備管理技能士の試験は、学科試験と実技試験があります。学科試験は、

  1. ビル設備管理作業
  2. ビル設備管理法
  3. 関連法規
  4. 安全衛生

の4科目で、択一式です。設問数は全科目合わせて50問あり、65%以上の得点で合格になります。科目合格はありません。
実技試験は実際にビル設備管理作業とペーパーテストを行う試験です。実技試験のペーパーテストは学科試験と同日に行い、ビル設備管理作業は後日別の日に行います。ペーパーテストで40%以上の得点を取得し、管理作業で100点満点中60点以上の得点を取得すれば合格です。

なお、学科試験に合格し、実技試験に不合格だった場合は翌年の試験に限って学科試験が免除になります。

2-4.申し込み方法など

試験の申し込みは、全国ビルメンテナンス協会の各支部で配布されている願書に必要事項を記入し、郵送か直接協会へ持参しましょう。電子申請は受けつけていません。試験は毎年7月下旬~8月下旬にかけて行われ、試験会場は東京と大阪だけです。ですから、地方の人は宿泊の手配も忘れずにしましょう。受け付けは毎年4月~5月まで行われています。受験費用は、学科試験が3,700円、実地試験が18,700円です。

2-5.勉強方法

ビル設備管理技能士の合格率は1級が14%前後、2級が38%前後です。試験の出題範囲が広いので、独学での合格はなかなか難しいでしょう。参考書などは全国ビルメンテナンス協会のホームページで販売されています。また、協会では試験対策の講習会を実施していますので、確実に合格したいという場合は、遠方でも講習会に参加することがおすすめです。

3.ビル設備管理に対するよくある質問

Q.無資格ではビル設備管理の仕事に就くことはできませんか?
A.不可能ではありませんが、有資格者のほうが優遇されるでしょう。

Q.ビル設備管理技能士は、建物環境衛生管理技術者とは違う資格ですか?
A.はい。全く異なります。建物環境衛生管理技術者の通称がビル管理士で、混同しやすいので気をつけましょう。

Q.ビルの設備管理の仕事に就くには、まず、ビルメン4点セットの資格を取得すればよいのですか?
A.はい。それがおすすめです。

Q.ビル設備管理技能士はいきなり1級から取得できますか?
A.受験条件を満たしていれば大丈夫です。

Q.ビル設備管理は、ビル以外の施設でも行われるのでしょうか?
A.ホテル・商業施設・学校・劇場などで行われています。

4.おわりに

いかがでしたか? 今回はビル設備管理の仕事内容について解説しました。ビルを安全かつ衛生的に利用するためにはなくてはならない仕事ですので、常に一定の求人があります。ですから、転職先などにもおすすめです。資格1つしか取得していなくても、働きながら取得していくこともできるでしょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。