
ボイラー技士の仕事内容&給与水準〜国家資格の受験情報100%ガイド
2016/11/28
近年、ビルメンテナンス関係の仕事が人気を集めています。競争の少ない環境でゆったりと働きたい。安定志向の方がビルメンテナンス業界に再就職する例が多いのです。
しかし、ビルメンテナンス業界に就職するためには、資格の力が不可欠といえます。そして、ビルメンテナンスにおける最重要資格の1つが、ボイラー技士なのです。
- そもそも、ボイラー技士ってどんな仕事なの?
- ボイラー技士の仕事&資格について詳しく知りたい!
- どうすれば、ボイラー技士の資格が取得できる?
- 二級ボイラー技士になるためのボイラー実技講習とは?
- ボイラー技士国家試験に合格するための勉強法は?
こちらでは、ボイラー技士の国家資格を得るためのお役立ち情報を徹底公開しています。わずか10分で、ボイラー技士の資格取得に直結する情報を得ることができますので、ぜひ、参考にしてください!
1.そもそも、ボイラー技士ってどんな仕事なの?
ボイラー技士は、ボイラーの取り扱いに関する国家資格です。資格を認定しているのは厚生労働省で、根拠となる法律は労働安全衛生法になります。
さて、ボイラー技士は、名前のとおりボイラーの操作・点検に必要な資格です。一定規模を上回るボイラーに関しては、ボイラー技士の有資格者が操作・点検を実施するよう義務づけられています。つまり、大型のボイラーを有する施設では、ボイラーを運用するボイラー技士が必要になるわけです。
特定の資格を持っている人だけが実施可能な業務のことを、独占業務と呼びます。明確な独占業務を持っている資格は、常に、一定の需要があるはずです。以上から、ボイラー技士は“就職を目指す上で役立つ資格”と判断することが可能でしょう。
1-1.ボイラー技士の求人を出しているのは、どんな職場?
ボイラー技士の人材を求めている会社は多岐にわたります。工場・病院・ホテルといった施設にはたいていボイラー室がありますから、ボイラー技士の人材は不可欠です。
また、商業施設の入居するテナントビル・オフィスビルも、多くはボイラー設備を有しています。ビルの管理をするビルメンテナンス会社・ビル設備会社もまた、多くのボイラー技士を必要としているでしょう。
簡単にいうならば、“大規模な施設の管理をするためにはボイラー技士が必要になることが多い”ということです。全国には数え切れないほどのビルが存在しますから、ボイラー技士を求めている仕事場もまた、たくさん存在するといえます。
1-2.ボイラー技士の仕事は、どれくらいの収入になる?
次に、ボイラー技士の待遇面を確認してみましょう。まず、2015年におけるボイラー技士の平均待遇を確認していただきたいと思います。
- 平均年収:約400万円
- 平均年齢:48歳
- 平均勤続年数:12.4年
- 平均月間労働時間:179時間
国税庁が調査したデータによれば、日本の2015年平均年収は414万円でした。つまり、ボイラー技士の年収はだいたい国内平均と同水準になります。
また、日本人の平均的な月間労働時間は190時間くらいなので、ボイラー技士の労働時間はやや短めです。
以上を踏まえると、ボイラー技士は“収入は平均より若干低いが、労働時間が抑えられる仕事”と判断できます。自分の時間が取りたい人、ゆったりと働きたい人に向いた仕事といえるでしょう。
2.ボイラー技士の仕事&資格について詳しく知りたい!
ここからは、ボイラー技士の仕事について具体的に確認してみたいと思います。ボイラー技士の資格がどのように区分されているのかを含め、これからボイラー技士を目指す方々に役立つ情報をまとめることにしましょう。
2-1.そもそも、ボイラーってどんな設備なの?
ボイラー技士の仕事内容を解説する上で外せないのが、ボイラー設備の定義です。少なくとも、一般家庭においては馴染み(なじみ)が薄いと思いますが、いったいどのような設備なのでしょうか?
結論からいうと、ボイラーは“水を加熱して湯・水蒸気にする機器”です。火室(燃焼室)で燃料を燃やし、発生した熱を水に伝えることで湯・水蒸気を得る仕組みになっています。もちろん、一度に大量の湯・水蒸気を発生させることが可能です。
発生した水蒸気は加熱・暖房・動力源・発電などの用途に使えます。工場なら生産設備を動かすための動力源として、商業ビルなら暖房設備・自家発電装置として使われるわけです。
2-2.ボイラーの規模には4種類ある?
ボイラーの分類にはさまざまなものがあります。構造による分類、用途による分類などです。しかし、ここでは法律上の分類として用いられている“規模の違い”を解説したいと思います。
2-2-1.簡易ボイラー
ごく小さなボイラーに関しては、簡易ボイラーと呼ばれています。労働安全衛生法施行令第13条第25号の定めにより、簡易ボイラーについては取り扱いに資格を必要としません。
2-2-2.小型ボイラー
ボイラーとしては小さなものを小型ボイラーと呼びます。具体的には、以下の条件にあてはまるボイラーが小型ボイラーです。
- ゲージ圧力が0.1メガパスカル以下の蒸気ボイラーのうち、伝熱面積1平米以下のもの
- ゲージ圧力が0.1メガパスカル以下の蒸気ボイラーのうち、胴内径300ミリメーター以下、胴の長さ600ミリメーター以下のもの
- 伝熱面積3.5平米以下の蒸気ボイラーのうち、開放した蒸気管の内径25ミリメーター以上のもの
- 伝熱面積3.5平米以下の蒸気ボイラーのうち、ゲージ圧力0.05メガパスカル以下で、蒸気部に内径25ミリメーター以上のU型立管をつけたもの
- ゲージ圧力0.1メガパスカル以下の温水ボイラーで、伝熱面積8平米以下のもの
- ゲージ圧力0.2メガパスカル以下の温水ボイラーで、電熱面積2平米以下のもの
- ゲージ圧力1メガパスカル以下の貫流ボイラーで、伝熱面積10平米以下のもの
以上の条件にあてはまるボイラーが、小型ボイラーに該当します。小型ボイラーの取り扱いであれば、ボイラー技士の資格は不要です。ボイラー取扱特別教育を受けたボイラー取扱者なら、小型ボイラーを取り扱うことが可能になります。また、小型ボイラーの取り扱い担当者を統率する作業主任者になる場合でも、ボイラー取扱特別教育を受講していればOKです。
ボイラー取扱特別教育は合計7時間の学科であり、実技はありません。小型ボイラーであれば、簡単な講習を受けるだけで取り扱い可能ということになります。
2-2-3.小規模ボイラー
小型ボイラーの上位に小規模ボイラーという分類が存在しています。“小型ボイラーよりは大きいが、ボイラーとしてはやや小さいもの”と捉えてください。以下の条件にあてはまるボイラーが、小規模ボイラーです。
- 蒸気ボイラーのうち、胴内径が750ミリメーター以下で、胴の長さが1,300ミリメーター以下のもの
- 蒸気ボイラーのうち、伝熱面積3平米以下のもの
- 温水ボイラーのうち、伝熱面積14平米以下のもの
- 貫流ボイラーのうち、伝熱面積30平米以下のもの
以上の条件にあてはまるボイラーは、小規模ボイラーと呼ばれます。ボイラー技士の資格を持っていなくても、小規模ボイラーを取り扱うことは可能です。具体的には、ボイラー取扱技能講習を受けたボイラー取扱者であれば、小規模ボイラーの取り扱いができます。小規模ボイラーの取り扱い担当者を統率する作業主任者になる場合でも、ボイラー取扱技能講習を受けていれば大丈夫です。
ボイラー取扱技能講習は合計14時間の学科であり、実技は課されません。小規模ボイラーに関しても、講習を受講するだけで取り扱い可能になります。
2-2-4.ボイラー
小規模を超えるボイラーを取り扱うためには、ボイラー技士の資格が必要です。通常のボイラーを扱う際のルールに関しては、ボイラー技士資格に関する解説にて後述します。
2-3.資格の種類と、取り扱い可能なボイラーの関係
さて、ボイラー技士には特級・一級・二級の3種類が存在します。ここでは、それぞれの資格による違いを解説することにしましょう。ボイラーの取り扱い、作業主任者の選任可否といったルールを確認したいと思います。
2-3-1.特級ボイラー技士
特級ボイラー技士は、ボイラー技士の最上位資格です。すべてのボイラーの取り扱いが可能なのはもちろんのこと、規模を問わず、ボイラーの作業主任者になることができます。
2-3-2.一級ボイラー技士
一級ボイラー技士は、すべてのボイラーを取り扱うことが可能です。ただし、現場を統率する作業主任者になれるのは、伝熱面積500平米未満のボイラーに限られます。
2-3-3.二級ボイラー技士
二級ボイラー技士であっても、すべてのボイラーを取り扱うことができます。ただし、現場を統率する作業主任者になれるのは、伝熱面積25平米未満のボイラー限定です。
2-4.ボイラー技士の仕事内容は?
ボイラー技士がボイラーの取り扱いをする場合、主な仕事内容は点検と安全管理になります。具体的には、水位・圧力・燃焼状態の監視や、水面測定装置の点検、さらに異常発生時の対処などです。
3.どうすれば、ボイラー技士の資格が取得できる?
それでは、ボイラー技士の国家資格を取得する方法を確認してみましょう。国家試験を受けるための条件、実際の試験内容など、資格取得に必要な知識をまとめています。
3-1.二級ボイラー技士の国家資格について知りたい!
資格取得の条件は二級・一級・特級の区分によって異なりますから、最も条件の緩い二級から順番に見ていくことにしましょう。
3-1-1.二級ボイラー技士の受験資格
受験資格に制限はありません。ただ、国家試験に合格しただけでは、ボイラー技士になれないので注意が必要です。免許交付条件を満たした合格者だけが、実際に免許をもらうことができます。
そこで、こちらでは受験資格に代えて、免許交付条件を列挙することにしましょう。免許交付を受けるためには、以下のいずれかに該当しなければいけません。
- 大学・高専・高校でボイラーに関する学課を修了して卒業し、3か月以上の実務経験がある
- ボイラーの取り扱いに関する6か月以上の実務経験がある
- ボイラー取扱技能講習を修了したボイラー取扱者で、4か月以上にわたり小規模ボイラーを扱った経験がある
- 鉱山において、伝熱面積25平米以上のボイラーを扱った経験がある
- エネルギー管理士の免許を持ち、1年以上の実務経験がある
- 海技士(機関1級・2級・3級)免許がある
- 海技士(機関4級・5級)の免許を持ち、伝熱面積25平米以上のボイラーを扱った経験がある
- ボイラー・タービン主任技術者の免許を持ち、伝熱面積25平米以上のボイラーを扱った経験がある
- ボイラー実技講習を修了している
以上の条件のうち、いずれかを満たしていれば二級ボイラー技士の免許交付を受けることができます。国家試験合格に加え、上記の条件をクリアしなければならないという点に注意してください。
3-1-2.二級ボイラー技士の国家試験内容
二級ボイラー技士国家試験は以下の4科目で行われます。
- ボイラーの構造に関する知識(10問・100点)
- ボイラーの取り扱いに関する知識(10問・100点)
- 燃料および燃焼に関する知識(10問・100点)
- 関係法令(10問・100点)
試験時間は4科目で180分となっています。全体の得点率が6割以上で合格となりますが、正解率4割を切る科目があると不合格です。2015年度試験の合格率は60.4%となっており、きちんと準備をすれば十分に合格できるレベルといえます。
3-1-3.二級ボイラー技士の国家試験受験案内
二級ボイラー技士の国家試験は1か月に1回実施されています。試験場所は公益財団法人安全衛生技術試験協会の各センターです。受験料は6,800円となっています。
そのほか、試験会場へのアクセス、申し込み方法の詳細を知りたい場合は公益財団法人安全衛生技術試験協会の公式サイトをご確認ください。
3-2.一級ボイラー技士の国家資格について知りたい!
それでは、次に一級ボイラー技士の国家資格について解説したいと思います。二級と比べて上位資格に位置づけられている一級ボイラー技士の資格を得るには、どのような試験を受ければいいのでしょうか?
3-2-1.一級ボイラー技士の受験資格
一級ボイラー技士の国家試験を受けるためには、次のいずれかの条件を満たさなくてはなりません。
- 二級ボイラー技士の免許を持っている
- 大学・高専・高校・専修学校などで所定の学課を修了し、1年以上の実務経験がある
- エネルギー管理士の免許を持ち、1年以上の実務経験がある
- 海技士(機関1級・2級・3級)免許がある
- ボイラー・タービン主任技術者の免許を持ち、伝熱面積25平米以上のボイラーを扱った経験がある
上記の条件を満たしていれば、一級ボイラー技士の国家試験を受験することができます。ただし、一級ボイラー技士の免許交付を受けるには、2年以上のボイラー取り扱い経験(または1年以上のボイラー取扱作業主任者経験)が必要です。試験に合格しただけでは免許交付を受けられないので注意してください。
3-2-2.一級ボイラー技士の国家試験内容
一級ボイラー技士国家試験は、以下の4科目で行われます。
- ボイラーの構造に関する知識(10問・100点)
- ボイラーの取り扱いに関する知識(10問・100点)
- 燃料および燃焼に関する知識(10問・100点)
- 関係法令(10問・100点)
試験は午前と午後に分かれています。午前は“ボイラーの構造に関する知識”と“ボイラーの取り扱いに関する知識”の2科目、午後は“燃料および燃焼に関する知識”と“関係法令”の2科目です。午前の科目120分、午後の科目120分の合計240分となっています。
合格するためには全体の正解率6割以上を達成しなければなりません。ただし、全体の得点率が6割以上でも、4割未満の科目があると不合格になります。全科目でバランスよく得点できるように、満遍なく勉強しておきましょう。ちなみに、2015年度国家試験の合格率は58.0%でした。
3-2-3.一級ボイラー技士の国家試験受験案内
二級ボイラー技士の国家試験は年6〜7回実施されています。北海道・関東・近畿・九州では年7回、東北・中部・中国四国では年6回の試験日程です。
試験場所は公益財団法人安全衛生技術試験協会の各センターとなっています。受験料は二級と同様、6,800円です。
そのほか、詳細は公益財団法人安全衛生技術試験協会の公式サイトを参照してください。
3-3.特級ボイラー技士の国家資格について知りたい!
それでは、特級ボイラー技士の国家資格についてまとめたいと思います。いきなり特級を取得する人はまずいませんが、将来的な目標として知っておく価値はあるでしょう。
3-3-1.特級ボイラー技士の受験資格
特級ボイラー技士の国家試験を受けるためには、次のいずれかの条件を満たさなければいけません。
- 一級ボイラー技士の免許がある
- 大学・高専・高校・専修学校などで所定の学課を修了し、2年以上の実務経験がある
- エネルギー管理士の免許を持ち、2年以上の実務経験がある
- 海技士(機関1級・2級)免許がある
- ボイラー・タービン主任技術者の免許を持ち、伝熱面積500平米以上のボイラーを扱った経験がある
上記の条件を満たしていれば、特級ボイラー技士の国家試験を受験することが可能です。ただし、特級ボイラー技士の免許交付を受けるには、5年以上のボイラー取り扱い経験(または3年以上のボイラー取扱作業主任者経験)が必要になります。
3-3-2.特級ボイラー技士の国家試験内容
特級ボイラー技士国家試験は、以下の4科目で行われます。
- ボイラーの構造に関する知識(6問・100点)
- ボイラーの取り扱いに関する知識(6問・100点)
- 燃料および燃焼に関する知識(6問・100点)
- 関係法令(6問・100点)
試験は各科目60分の合計240分で行われます。1科目ごとに60分の試験時間が区切られており、二級・一級に比べて時間が厳密に管理されている印象です。
合格基準は全体の正解率6割以上となっています。ただし、正解率4割未満の科目がある場合は強制的に不合格となるので注意してください。2015年度の合格率は23.9%となっており、二級・一級と比べて難易度が高くなっています。
3-3-3.特級ボイラー技士の国家試験受験案内
二級ボイラー技士の国家試験は年1回です。2016年度は10月3日が試験日となりました。試験場所は公益財団法人安全衛生技術試験協会の各センターです。受験料は二級・一級と同じく6,800円となります。
詳細を知りたい場合は、公益財団法人安全衛生技術試験協会の公式サイトにアクセスしてください。
4.二級ボイラー技士になるためのボイラー実技講習とは?
“二級ボイラー技士になるためには、ボイラー実技講習を受ける必要がある”という説明を聞いたことがある人も多いでしょう。実務経験がない場合、二級ボイラー技士の資格試験に合格しても、免許交付を受けられません。実務経験なしで免許交付を受けるには、ボイラー実技講習を修了する必要があるのです。
4-1.ボイラー実技講習には受講資格があるの?
ボイラー実技講習の受講資格に制限はありません。
また、かつては実技講習を修了することが二級ボイラー技士国家試験の受験資格になっていましたが、今は免許交付条件に変わっています。
ちなみに、ボイラー実技講習を修了しただけでは、ボイラーの取り扱い資格を得ることはできません。ボイラー取扱者になるための技能講習とは異なるので、小型ボイラー・小規模ボイラーの取り扱いも不可です。
ボイラー実技講習は、“実務経験のない人が二級ボイラー技士の免許交付を受けるための条件”という位置づけになっています。
4-2.ボイラー実技講習の講習科目
ボイラー実技講習では、以下の科目が課されます。
- 点火(60分)
- 燃焼の調整(420分)
- 付属設備および付属品の取り扱い(360分)
- 水処理および吹き出し(60分)
- 点検および異常時の処理(300分)
5科目で合計20時間の講習です。講習日程は3日間で、最終日にはボイラー設備を実際に見学する実技講習も行われます。
4-3.ボイラー実技講習の受講案内
ボイラー実技講習を主催しているのは、一般社団法人日本ボイラー協会です。ただし、日程管理・受講料設定は各都道府県の支部が行っています。受講を考えている場合は、まずお住まいの都道府県にある日本ボイラー協会支部に問い合わせてみてください。
5.ボイラー技士国家試験に合格するための勉強法は?
それでは、国家試験に合格するための試験勉強法について考えてみましょう。ほとんどの初学者は、二級ボイラー技士の国家試試験を受験するはずです。そこで、二級ボイラー技士国家試験に絞って、具体的な勉強法を検討することにしました。
5-1.独学でも合格できる!? 市販参考書の選び方
二級ボイラー技士は合格率60%前後の試験ですから、独学でも合格することは可能です。ただし、独学の場合はまず“なるべく分かりやすい表現で書かれた参考書”を読むことが絶対条件といえます。普通の話し言葉に近い表現でないと、なかなか一読で理解することはできません。
最初の1冊には『【改訂版】二級ボイラー技士試験』がいいでしょう。分かりやすい言葉で書かれているので、内容をざっくりと把握することができます。あれこれ手を出すより、1冊を繰り返し読んで覚えるほうが効率的です。
8割方、試験範囲が頭に入ったら、過去問を解いてみましょう。『詳解 二級ボイラー技士過去6回問題集』を使って、問題演習をしてみてください。間違えた箇所をしっかりと見直すことが最重要です。本番までに最低でも3回は解きなおします。
5-2.もっと効率よく合格するための方法とは?
それほど難しい試験ではありませんが、4割の受験者は不合格になっています。国家資格ですから、“確実に合格できる”というほど簡単ではありません。しかし、せっかく受験するなら、なるべく1回で合格を勝ち取りたいところです。
1発合格を目指すのであれば、やはり、授業形式の教材を用いたほうが賢明でしょう。具体的には、DVDやe-ラーニングによる映像教材です。画面の中で講師が授業する形式なので、誰でも簡単に内容を理解することができます。
また、最近ではスマートフォンでe-ラーニングを視聴できるようになっているのをご存じでしょうか? スマートフォンさえあれば、通勤時間を試験勉強にあてることも可能です。時間を効率的に使い、合格にグンと近づくことができるでしょう。
まとめ
以上、ボイラー技士の資格に関する基礎知識でした。
2級ボイラー技士にしても、1級ボイラー技士にしても、過去問をしっかりと研究すれば合格は可能です。ビルメンテナンス関係の仕事を目指しているなら、なるべく早いうちにボイラー技士の資格を取ってしまいましょう。
近年、ボイラーを使わない温熱機器も増えていますが、現場ではボイラー技士の資格者を優遇する傾向があります。設備に関する知識のある人材を欲しているということでしょう。ボイラー技士の需要は、まだまだ増加しているのです。
ぜひ、次の国家試験に向けて、試験勉強をはじめましょう!
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2016/05/10 重油について詳しく学びたい人は必見!性質や種類・用途を解説!
- 2016/12/20 ボイラー技士は就職に強い! 仕事内容の理解で資格試験突破!
- 2016/02/22 丸ボイラーってどんなボイラーなの?構造や仕組みをわかりやすく解説!
- 2019/05/31 ボイラー技士は工場での需要が高い?! 取得すべき区分や勉強のコツ!
- 2015/11/26 ボイラーの検査にはどのような種類があるの?事業者が行える?