
ボイラー技士になりたい方へ! 試験内容や難易度・資格取得後の就職先は?
2015/10/17
2018/04/26
今ではさまざまな種類の「資格」があります。
労働安全衛生法に基づく国家資格である「ボイラー技士」とはどのような資格なのでしょうか。
‟ボイラー技士”を目指している人はもちろん、気になっている人や資格取得を考えている人はぜひチェックしてください。
これから、ボイラー技士の内容や資格、試験の難易度、資格取得後の就職先について詳しく説明します。
1.ボイラー技士とは?
国家資格の1つである「ボイラー技士」とはどのような内容なのでしょうか。
資格を取得するためにも内容をきちんと把握しておかなければなりません。
ボイラー技士の内容や資格について詳しく説明します。
1‐1.‟ボイラー”を取り扱う技術者
‟ボイラー”は燃料を燃焼することで生み出した熱を水に伝えて水蒸気やお湯にする熱源機器です。
国内において、ボイラーの取り扱いは労働安全衛生法に基づく‟ボイラーおよび圧力容器安全規則”で決まっています。
そのため、ボイラーの設置や定期検査をするのは国家資格を取得した「ボイラー技士」だけなのです。
つまり、ボイラー技士はボイラーを専門的に取り扱う技術者のことを指しています。
取り扱いを1歩間違えると大事故にもつながるので要注意です。大事故を防ぐためにもボイラー技士が定期検査をする必要があります。
また、ボイラー技士のほかにボイラー取り扱い技能講習修了者、ボイラー取り扱い業務特別修了者も扱えるのです。
1‐2.すべてのボイラーが取り扱い可能
ボイラーにもさまざまな種類があるのをご存じでしょうか。
構造による分類では水管ボイラー・丸ボイラー・鋳鉄(ちゅうてつ)ボイラーなどがあります。
法規による分類では簡易ボイラー・小型ボイラー・そのほかのボイラーがあるのです。それぞれの特徴や内容もボイラー技士はきちんと把握しなければなりません。
基本的に、ボイラー技士を取得するとすべてのボイラーが取り扱い可能になります。
しかし、取扱者を統括する「作業主任者」の場合は級の区分によって取り扱えるボイラーが異なるのです。
いずれ「作業主任者」として働きたい人は級の区分を考えて取得したほうが良いでしょう。
1‐3.ボイラー技士の資格について
ボイラー技士の資格には特級・1級・2級・ボイラー取り扱い技能講習修了の4種類があります。
作業主任者になる場合、それぞれの資格によって取り扱いの有無が異なるので注意しなければなりません。
取り扱いのできるボイラー設備は以下のようになっています。
- 特級ボイラー技士…小規模ボイラーから伝熱面積500㎡以上
- 1級ボイラー技士…小規模ボイラーから伝熱面積25㎡~500㎡以内
- 2級ボイラー技士…小規模ボイラーから伝熱面積25㎡以内
- ボイラー取り扱い技能講習手修了…小規模ボイラーだけ
以上のようになるのでぜひチェックしてください。
特級ボイラー技士はほとんどの作業場で作業主任者として働けます。
そして、順に1級・2級と範囲が狭くなるのです。
さまざまな現場で働きたい人や作業主任者になりたい人は「特級ボイラー技士」を取得したほうが良いでしょう。
2.試験の内容や難易度
2‐1.ボイラー技士の資格試験内容とは
ボイラー技士の資格は安全衛生技術試験協会が試験を実施しています。
特級ボイラー技士は年に1回、1級ボイラー技士は年に7回ほど、2級ボイラー技士は1か月に1回行われているのです。
ほとんどの人が試験内容について気になるでしょう。
ボイラー技士の資格試験内容は、ボイラーに関する知識はもちろん、構造、取り扱い、燃料および燃焼に関する内容、関係法令など範囲は幅広いです。
穴埋め問題や選択方式などさまざまですが、特級になるほど難しい内容になっています。
安全衛生技術試験協会のホームページでは実際に行った試験内容が閲覧できるのでぜひチェックしてください。
また、独学で勉強をする人もいます。しかし、確実に試験内容を把握するにはピンポイントで内容が記載している専用の「教材」がおすすめですよ。
2‐2.気になる試験の難易度とは
ボイラー技士の資格試験において「難易度」は気になるものです。
国家試験の1つであるボイラー技士ですが、難易度は「やや易しい」と言われています。近年の合格率を調べてみると、特級がおよそ23%、1級が55%、2級が58%です。
見てわかるように1級と2級は試験を受けた2人に1人が合格している割合になります。
しっかり内容を理解して勉強すれば合格できる試験内容です。
それぞれの資格には受験資格があるので注意しなければなりません。
たとえば、特級の場合、‟1級免許取得後、3年以上の実務経験者”や‟大学・専門などでボイラー過程学科を卒業、2年以上の実務経験者”など条件があります。
試験を受ける前にしっかり確認しておきましょう。
3.資格取得後の就職先
3‐1.ボイラー技士が働く場所
ボイラー技士の資格を取得した後、ちゃんとした働き場所はあるのでしょうか。
働き場所がなければ資格を取得しても意味がありませんよね。
ボイラー技士の主な職場はもちろんボイラーが設置してある場所になります。「ホテル」や「ビル設備会社」などが主な職場になるでしょう。
大きいビルやホテルはたくさんの人が利用します。
そのため、設置しているボイラーも大きく、数が非常に多いのです。
1つ1つのボイラーを点検しなければなりません。
ほかにもさまざまな職場はありますが、主な職場は以上の2つだと思っておいてください。
また、作業主任者になると大規模ボイラーの作業場で働けます。職場の範囲が大きくなるでしょう。
3‐2.ボイラー技士の年収はどのくらい?
職場と同じく最も気になるのが「年収」ですよね。
ボイラー技士として働く場合、給料はどのくらいになるのでしょうか。
厚生労働省の調査によると平成26年度におけるボイラー技士の平均年収はおよそ‟404万円”です。
一般的なサラリーマンが414万円なので少し低くなりますね。
平均月収はおよそ29万円、ボイラー技士として働いている人の平均年齢はなんと50歳です。
ボイラー技士は国家資格であると同時に技術者として働くので貴重な存在になります。平均年収はおよそ404万円ですが、作業主任者になると昇給も期待できるでしょう。
高い給料を得たい人はぜひ作業主任者を目指して「特級ボイラー技士」を取得してください。
4.まとめ
ボイラー技士とは何なのか、試験内容や難易度、資格取得後の就職先について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
ボイラー技士の試験を受ける前に把握してほしい内容です。
特級・1級・2級・ボイラー技士取り扱い技能講習修了などの区分によって作業主任者の作業範囲が異なります。
より幅広い職場、人の上に立ってボイラー技士を選任したい人は特級を目指したほうが良いでしょう。
それぞれ区分によって受験資格が異なります。
受ける前にしっかりチェックしてくださいね。
- ‟ボイラー”を取り扱う技術者
- すべてのボイラーが取り扱い可能
- ボイラー技士資格試験は4つの区分がある
- 試験内容はボイラーに関する知識などさまざま
- 難易度は全体的にやや易しい
- 職場は主に「ホテル」や「ビル設備会社」
- ボイラー技士の平均年収はおよそ404万円
以上のポイントは押さえてください。
試験勉強は独学でもできますが、出題範囲を押さえている教材を使ったほうが効率的ですよ。
自分に合った方法で勉強を続けてください。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/07/20 ボイラーの種類はどんなものがあるの? 構造や資格などをご紹介
- 2016/08/19 ボイラー取扱作業主任者とは?ボイラー関連の資格取得に必要な知識
- 2015/11/26 ボイラーの検査にはどのような種類があるの?事業者が行える?
- 2019/04/10 ボイラー技士の求人傾向をチェック! 資格取得方法や勉強のコツも解説!
- 2018/06/25 ボイラー技士の講習会とは? 講習内容・日程などをチェックしよう!