建築施工管理技士と建築士の違いを解説! それぞれの資格の特徴は?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

建築の仕事に就いていると、建築施工管理技士や建築士の資格を取得し、仕事の幅を広げたいと考えることもあるでしょう。仕事の幅が広がれば出世や昇給の道も開け、転職にも有利です。しかし、「建築施工管理技士と建築士なら、どちらの資格を取ればいいのか迷っている」という人もいるでしょう。

そこで今回は、建築施工管理技士と建築士の違いや、建築施工管理技士の資格取得方法を紹介します。

  1. 建築施工管理技士と建築士の違い
  2. 建築施工管理技士を必要としている職場や取得するメリット
  3. 建築施工管理士の資格取得方法
  4. 建設工事施工管理技士に関するよくある質問

この記事を読めば、勉強方法のコツもよく分かるでしょう。建築士や建築施工管理技士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.建築施工管理技士と建築士の違い

はじめに、建築施工管理技士と建築士のそれぞれの特徴や違いを紹介します。

1-1.建築施工管理技士とはどのような資格?

建設施工管理技士とは、施工管理技士の資格の一つです。建設工事にかかわるすべての工事において施工計画を立て、現場で施工管理や安全管理を行うことができます。建築現場では工事の総監督を努めて指揮をとり、設計や日程どおりに工事が行われているか管理を行うのが主な仕事です。

1-2.建築士とはどのような資格?

建築士は、建物や建築設備の設計を行い、工事が設計図書のとおりに実施されているか現場の監督を行うことができる資格です。ただし、建築施工管理技士がすべての建築工事において監督業務を行えるのに対し、建築士は建築や大工など限られた分野でしか行えません。

1-3.建築施行管理技士と建築士の違い

建築施工管理技士は、品質管理や安全管理・施工管理など現場の管理全般を行えるのに対し、建築士が行える現場の管理は一部に限られています。その代わり、建築施工管理技士が行うことができない設計や設計管理が可能です。そのため、建築士が建物の設計を行い、建築施工管理技士が実際の建築現場で施行計画を立て、施工管理や安全管理を行います。また、建築士にしか分からない設計上の管理だけは、設計士が行うこともあるでしょう。つまり、建築士と建築施工管理技士がそれぞれにしかできない仕事は、以下のとおりです。

  • 建築士:設計・設計管理
  • 建築施工管理技士:工事現場ですべての建築工事に関する品質管理や安全管理・施工管理

1-4.建築施工管理技士の資格区分

建築施工管理技士の資格区分には、1級と2級があります。2つの違いは以下のとおりです。

  • 1級:すべての工事現場で施工管理などが行える。主任技術者、監理技術者の選任を受けることが可能
  • 2級:建築・躯体(くたい)・仕上げの3種類に分かれており、資格を取得した分野で施工管理や安全管理を行うことが可能。主任技術者の選任を受けることができる。

なお、1級・2級とも行える仕事は同じです。その代わり、1級を取得していれば2級よりも大規模な工事現場で施行管理を任されます。

1-5.建築士の資格区分

建築士にも、1級と2級があります。それぞれの違いは、以下のとおりです。

  • 1級:設計する建物に制限がなく、一般住宅から大規模な建物まで設計・設計管理が可能
  • 2級:設計できる建物は、戸建住宅程度の規模までという制限がある

大規模な建物を設計したい場合は、1級を取得する必要があります。

建築士は設計を行い、建築施工管理技士が現場監督を行うと考えれば理解しやすいですね。
はい。名前は似ていますが、仕事の内容は大きく違います。

2.建築施工管理技士を必要としている職場や取得するメリット

建築施工管理技士は、建物を建築するすべての現場で必要とされています。建築する建物が大きくなるほど、その役割は大きくなるでしょう。また、建築物を施工する際に技術者たちを指導・監督する立場になるため、昇進や昇給のチャンスにも恵まれます。転職する際にも有利になるでしょう。さらに、資格を取得すれば、主任技術者や監理技術者の選任を受けることができるようになるため、定年を超えても働きやすくなります。

建築施工管理技士を取得すれば仕事の幅が広がるだけでなく、昇進や転職にも有利なんですね。
はい。建築を一生の仕事とするならば、ぜひ取得しておきたい資格です。

3.建築施工管理士の資格取得方法

この項では、建築施工管理士の資格取得方法を紹介します。

3-1.資格取得方法と受験資格

建築工事施工管理技士の資格は、建築業振興基金が主催する試験を受けて合格すれば取得できます。試験を受けるには、一定の実務経験が必要です。1級と2級では、受験資格となる実務経験の期間や内容が異なります。詳しくは、建築業振興基金のサイトを確認してください。

3-2.試験科目

建築施工管理技士の試験科目は、学科試験と実地試験があります。学科試験は以下の3科目です。

  • 建築学等
  • 施工管理法
  • 法規

学科試験はマークシート方式で、学科試験に合格した人だけが実地試験を受けることができます。実地試験は「施工管理法」で、記述式の試験です。1級・2級と試験科目に違いはありません。なお、一級建築士を取得している人が建築施工管理技士の試験に挑戦する場合、学科試験がすべて免除になります。
学科試験に合格し、実地試験に不合格だった場合は1年に限り学科試験が免除されるので、覚えておきましょう。

3-3.2級建築施工管理士の学科試験内容の変更について

前述したように、2級建築施工管理士は建築・躯体・仕上げの3区分に分かれています。平成29年度の試験までは、学科試験の段階でどの区分を受験するか決めておく必要がありました。平成30年度の試験からその区分が廃止され、共通の学科試験になります。ただし、実地試験は今までのとおり3区分に分かれているので注意しましょう。詳しくは、建築業振興基金のサイトを確認してください。

3-4.申し込み方法

試験の申し込みをするには、願書を購入して建築業振興基金へ郵送してください。受験料は1級が学科・実地共に9,400円です。2級は、学科だけ受ける場合は4,700円、学科と実地を両方受験する場合は9,400円になります。なお、学科試験免除者のみ、電子申請が可能です。詳しくは、建築業振興基金のサイトを確認してください。

3-5.試験の日程

試験は、2級の学科が年に2度、2級の実地と1級の試験が年に1度行われます。日程は、建築業振興基金のサイトを確認しましょう。試験は全国の主な年で行われます。試験会場から遠いという場合は、宿泊の準備も行ってください。

建築施工管理士は、実務経験を積んで試験を受けて合格すれば取得できるんですね。
はい。仕事をしながら受験勉強をするのは大変ですが、苦労して取得する価値は十分にある資格です。

4.建設工事施工管理技士に関するよくある質問

この項では、建設工事施工管理技士に関するよくある質問を紹介します。

Q.2級建設工事施工管理技士は、学生でも試験を受けることができると聞きました。
A.はい、2級建設工事施工管理技士の学科試験だけは17歳以上であれば受験できます。そのため、建築学を専攻する大学生や専門学校生は学生のうちに学科試験だけ受験し、所定の期間内に実務経験を積んで実地試験を受ける人もいるでしょう。

Q.1級建設工事施工管理技士と一級建築士ではどちらが試験難易度が上ですか?
A.一級建築士の方が試験範囲が広い分、難易度は高めになっています。

Q.1級建設工事施工管理技士と一級建築士を両方取得していれば、設計から施工管理まで1人で行えるでしょうか?
A.はい。可能ですがとても大変なので、実際に行う人はごくわずかです。

Q.2級建築施工管理技士の資格を取得せず、いきなり1級を受験することはできますか?
A.はい。受験資格を満たしていれば可能です。

Q.二級建築士の資格を取得していれば、2級建築施工管理技士の試験は一部が免除されますか?
A.いいえ。二級建築士の資格を持っていても試験免除の対象ではありません。

まとめ

今回は、建築施工管理技士と建築士の違いについて解説しました。建物の設計を行いたいならば建築士、現場で実際に建物の施工を行いたい場合は、建築施工管理技士を取得するのがおすすめです。どちらも難易度の高い試験ですが、コツコツと勉強して試験にチャレンジしてみましょう。

建築業界での転職を考えている方必見!

建設業界に精通した転職エージェント『RSG』

年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!

あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。

RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。

収入アップ率99.4%

※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。