
高度浄水処理とはどんなことをするの? 仕組みや工程を紹介
2015/12/15
日本は世界的に見ても水が豊かな国です。しかし、今は水道水を直接飲む方は少ないでしょう。
また、都市部ほど水が汚れているというイメージもあるのです。
そこで、今回は高度浄水処理の仕組みについてご説明します。
一般的な浄水処理にどのような工程が加わるのでしょうか?
また、その効果やコストについてもご紹介します。
今は、水をスーパーなどで買っている方も多いですが、この記事を読めば水道水を見直されるかもしれません。
1.浄水処理とはどういうもの?
高度浄水処理についてご紹介する前に、通常の浄水処理についてご紹介します。
私たちが普段水道水として使っている水は、川や湖などを流れている水です。
しかし、その水をそのまま使うわけにはいきません。
そこで、浄水場で処理をするのです。
一般的な浄水場では沈殿とろ過、そして化学処理を行います。
沈殿とは文字どおり水を一か所にためておき、水に混じった不純物や汚れを沈めるのです。
水より重い泥や砂などの不純物は、これで取り除けるでしょう。
その後、ろ過を行い沈殿では取りのぞけなかったものを取りのぞき、化学処理を行います。
しかし、現在では汚れの種類も増えてこの方法では取りのぞけない汚れも出てきました。
また、夏場など貯水池に藻などが大量発生すると臭いが気になる、という苦情も多くなったのです。
そこで、より安全でおいしい水を作るために行われるようになったのが、高度浄水処理になります。
2.高度浄水処理の工程とは?
では、高度浄水処理はどのような工程が加わるのでしょうか?
この項では詳しくご紹介しましょう。
2-1.活性炭処理
活性炭は、吸着力が強いという特徴があります。
目に見えないくらい細かい穴が開いている活性炭は、臭いや汚れを吸着するのです。
一般のご家庭でも、臭い取りのために活性炭を利用した製品を使っているところもあるでしょう。
その大規模なものと考えればイメージしやすいと思います。
2-2.オゾン処理
通常の浄水処理は塩素などの化学薬品を使って、水を消毒します。
水道水を「カルキ臭い」という方がいますが、正しくは塩素の臭いなのですね。
オゾンは塩素よりも強力な酸化作用があるため、水の中にいる細菌や微生物、さらに異臭や色味などを消す効果があります。
しかし、その反面いろいろな副産物も生まれるので、オゾン処理は活性炭処理の前に行われることが多いのです。
2-3.生物処理
生物処理とは、川や湖、さらに貯水池からくみ上げた水に微生物を入れる処理です。
これにより、生物酸化作用の効果でアンモニアや窒素、さらに周期などが除去できる仕組みになっています。
3.高度浄水処理のメリットや導入状況とは?
高度浄水処理を行うと、水道水がよりきれいにそして飲みやすくなります。
従来の浄水処理では除去しきれなかったカビやトリハロメタンなども、取りのぞけるでしょう。
また、臭いに対しても効果的です。20年ほど前は夏など水がいたみやすいときの水道水からは、カルキの臭いが強くすることも少なくありませんでした。
しかし、高度浄水処理を行えば臭いなどもかなり薄らぎます。
実際、現在の水道水から強いカルキ臭がすることはほとんどないでしょう。
このような高度浄水処理は東京都や大阪府といった大都市を中心に導入されています。
人がたくさん集まる場所では、それだけ多くの水が必要になるでしょう。
また、生活排水の量も膨大です。
ですから、高度浄水処理を行わないと安全でおいしい水道水を供給できないでしょう。
ちなみに、大阪と東京では現在ほぼすべての浄水場に酵素浄水処理設備が整っています。
また、高度浄水処理を施した水を一種の名物として、販売しているのです。
東京や大阪のお土産物売り場には、ペットボトルに詰められた水道水が売っています。
4.高度浄水処理のコストはどのくらい?
しかし、高度浄水処理は通常の浄水処理よりも工程が多い分、コストがかかるように思われます。
でも、高度浄水処理が導入されているのは、大規模な浄水場ですからコストがはね上がるというわけでもありません。
現に、東京都や大阪府の上水道の値段は高度浄水処理が導入されてから増額された、という話はないでしょう。
市販のミネラルウォーターの百分の一以下でおいしいお水が作れるのですから、低コストといってよいと思います。
また、高度浄水処理の効果は水の臭いや味だけではありません。
安全性も高くなっているのです。
従来の浄水処理では取りのぞけなかった汚れなどが、水道水にそのまま混入していました。
また、トリハロメタンは長期間摂取し続けると健康に影響が出るのでは?と懸念されていたのです。
高度浄水処理を行えば、トリハロメタンもほとんど取りのぞくことができます。
5.現在の大阪府や東京都の水はおいしくてきれいなの?
現在、高度浄水処理を終えた水は、ミネラルウォーターに引けを取らないくらいおいしくて安全です。
しかし、各家庭の水道から出る水も同じか、といえば残念ながらそうでもありません。
原因は、水道管の劣化です。
築年数がたった家やマンションなどの水道管は、劣化が激しくさびなども浮いているでしょう。
ですから、そこを水が通ればいかにきれいな水でも汚れてしまうのです。
水道管は、各ご家庭に配水される大元のものまでは、水道局が管理しています。
しかし、各家庭の敷地内の水道管は自分たちで管理しなければなりません。
現在の水道管はさびにくく劣化も遅いものになっています。
しかし、昔の水道管はまださびが浮きやすいものもあるでしょう。
さらに、マンションなどの大規模な集合住宅や高層ビルは、一度貯水槽などにためてから各蛇口へ配水します。
ですから、この貯水槽が汚れ炊いた場合は、水も汚れてしまうでしょう。
なので、貯水槽は定期的な清掃と水質の検査が求められています。
また、古い住宅はリフォームなどで水道管を変えるという選択肢もあるのです。
つまり、高度浄水処理を行った水は確かにきれいですが、それが蛇口まで配水されるときに汚れが再度付着する可能性もゼロではない、ということになります。
ですから、それが気になるという方は飲み水だけはミネラルウォーターを使う、という選択肢もあるでしょう。
しかし、「水道の水は臭いも強いしまずいので飲めない」ということはありません。
6.おわりに
いかがでしたか?
今回は高度浄水処理の特徴や工程についてご紹介しました。
おいしい水道水のために、このような技術が開発されたことは残念ながらあまり知られていないのですね。
また、水道の水の色が悪かったり異臭がしたりする場合は、家の敷地の配水管やビルの貯水槽のが原因のことが多いでしょう。
赤さびなどは一時的なもののこともありますが、あまりに長い間異臭がしたり色が悪かったりする場合は、一度水質検査を依頼してください。
水道局に問い合わせれば業者などを紹介してくれることもあります。
その結果、水道管や貯水槽の劣化が見られた場合は、すぐに対策を採りましょう。
放っておくと健康にも影響が出ることがあります。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2019/04/02 給水装置工事主任技術者試験の実務経験について解説! 必要な年数は?
- 2018/10/31 給水装置工事主任技術者の取得を目指す人必見! おすすめのテキストを紹介
- 2017/12/01 給水装置工事主任技術者の免状には更新が必要? その条件と方法とは?
- 2016/03/21 給水装置工事主任技術者の人気参考書は?効率の良い勉強法はコレ!
- 2016/04/20 水質汚濁防止法とはどんな法律?特定施設に指定されるところとは?