
2級土木施工管理技士の資格取得法は? 試験や過去問など徹底解説!
2016/08/30
2021/04/07
「スキルアップしたい」「職場で必要な資格だといわれた」「就職・転職に有利」など、2級土木施工管理技士の資格取得を考えている人は多いでしょう。土木施工管理技士は国家資格の1つです。「簡単に取得できる資格」だと甘く見ていては、試験に合格できません。1発合格をするためにも2級土木施工管理技士とは何なのか、把握しておきましょう。
この記事を読めば、2級土木施工管理技士の資格取得に必要な情報を知ることができます。2級土木施工管理技士の資格について知りたい人、資格をとりたい人は必読です。
1.2級土木施工管理技士とは
2級土木施工管理技士は土木・建築関連にかかわる資格です。正しく理解するためにも、2級土木施工管理技士の基礎知識を身につけましょう。
1-1.2級土木施工管理技士の概要
土木施工管理技士とは、土木工事の主任技術者・管理技術者として働くことができる資格です。資格は1級と2級があり2級土木施工管理技士は土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3種類にわかれます。それぞれ、河川や橋梁(きょうりょう)・鉄道・上下水道など土木工事の主任技術者として働ける資格です。
1-2.準拠する法律
2級土木施工管理技士に準拠する法律は「建設業法」です。国家資格である土木施工管理技士は建設業法第27条第1項に基づいています。建設業法の内容は把握しておいたほうがいいでしょう。
建設業法:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO100.html
1-3.2級土木施工管理技士の職務、必要性
2級土木施工管理技士の職務は、主に主任技術者として施工計画の作成・工程管理・安全管理などが職務です。つまり、全般的に土木工事に関連する技術上の管理をおこないます。特に、2級は土木・鋼構造物塗装、薬液注入の3種類に特化した職務です。安全に工事をおこなうためにも専門知識を持った2級土木施工管理技士が必要になります。
1-4.2級土木施工管理技士の職場、就職について
一体、2級土木施工管理技士の職場はどこになるのでしょうか。主な職場は土木関連の工事現場です。産業会社や工事会社などが勤め先になります。就職・転職をするために資格取得をする人が多く、有資格者は無資格者よりも採用される確率が高いです。東日本大震災の後は土木関連の仕事が重宝されているため、資格を持っておいたほうが就職に役立つでしょう。
1-5.資格のメリット
転職・就職に役立つのはもちろん、給料面での待遇やスキルアップを目指すことができます。2級土木施工管理技士になると現場の主任責任者に選任されやすいです。主任責任者は現場の中心人物となって工事をすすめるため、給料アップが期待できます。また、資格手当がつく職場もあるのです。さらに、工事に従事するだけでなく、人をまとめるスキルが身につくでしょう。以上のように、有資格者はあらゆる点で優遇されることが多いですよ。
2.1級土木施工管理技士との違い
1級と2級では一体どんな違いがあるのでしょうか。1級土木施工管理技士とは何なのか、1級と2級の違いについて解説します。
2-1.1級土木施工管理技士とは
1級土木施工管理技士は河川・道路・鉄道・上下水道などの土木工事において主任技術者・監理技術者として働ける資格です。土木工事の全般が担当できるといってもいいでしょう。
2-2.1級と2級の違い
1級と2級では「監理技術者になれるかどうか」という大きな違いがあります。土木工事の監理技術者に選任されるのは1級土木施工管理技士だけです。2級土木施工管理技士は主任技術者になれます。また、2級土木施工管理技士は土木・鋼構造物塗装・薬液注入と取得種別で担当管理が異なるのです。
2-3.難易度の違い
1級と2級の難易度に差はありません。1級・2級ともに国家資格ランキングでは「比較的易しい資格」と位置づけられています。ただし、土木工事全般を取り扱う1級土木施工管理技士は出題範囲が広いです。そのため、試験勉強の量も1級のほうが多くなるでしょう。最初は2級土木施工管理技士を受けて、後から1級を取得する方もいらっしゃいます。
2-4.その他
1級土木施工管理技士の監理技術者として業務が可能な職種があります。土木・とび土・石・鋼構造物・舗装工事・しゅんせつ・塗装・水道施設工事です。監理技術者としてより幅広い工事にかかわりたいのなら1級土木施工管理技士を取得しましょう。
3.2級土木施工管理技士の試験について
2級土木施工管理技士の試験を受ける前に、受験資格や試験概要などの情報を知ることが大切です。試験内容についてきちんと把握しておきましょう。
3-1.2級土木施工管理技士の受験資格
2級土木施工管理技士の受験資格は以下のようになっています。
- 大学の指定学科を卒業後、1年以上の実務経験
- 大学の指定学科以外を卒業後、1年6か月以上の実務経験
- 短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科を卒業後、2年以上の実務経験
- 短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科以外を卒業後、3年以上の実務経験
- 高等学校の指定学科を卒業後、3年以上の実務経験
- 高等学校の指定学科以外を卒業後、4年6か月以上の実務経験
- 上記以外の者は8年以上の実務経験
以上の項目いずれかに当てはまる方なら2級土木施工管理技士の試験を受けることができます。
3-2.2級土木施工管理技士の実務経験について
受験資格を見てわかるように2級土木管理技士になるには「実務経験」が必要です。実務経験がない方は土木関連の仕事で経験を積んでいかなければなりません。また、実務経験の期間は学歴によって異なるので必ずチェックしてください。詳細は、一般社団法人全国建設研修センターのホームページで確認できますよ。
一般社団法人全国建設研修センター:http://www.jctc.jp/exam/doboku-2
3-3.2級土木施工管理技士の試験概要
2級土木施工管理技士の試験は毎年1回、10月ごろに実施されます。申し込み受付期間は4月いっぱいです。申込用紙は1部600円で各都道府県のセンター、またはインターネット・電話で請求できます。2級の場合、申込用紙は全部で3種類あるので要チェックです。試験地は「土木」と「鋼構造物塗装」「薬液注入」で異なります。「鋼構造物」「薬液注入」は札幌・東京・大阪・福岡の4か所だけになるので注意してください。詳細は以下のURLで確認しましょう。
試験概要チラシ(平成28年度):http://www.jctc.jp/wordpress/wp-content/uploads/tirasi_d_28.pdf
3-4.2級土木施工管理技士の試験内容
2級土木施工管理技士の試験は学科試験と実地試験の2つでおこなわれます。学科は施工管理法・鋼構造物塗装施工管理法・薬液注入施工管理法のいずれかから選択しなければなりません。実地試験は種類ごとの施工管理法を選択します。
3-5.2級土木施工管理技士の実地試験について
実地試験は2級土木施工管理技士の学科試験を受験した者、学科試験免除者が受けられる試験です。学科試験免除者は受験年の昨年度における2級土木施工管理技士学科試験に合格した者などが当てはまります。
3-6.2級土木施工管理技士の難易度、合格率
2級土木施工管理技士の合格率はおよそ40%前後です。高い合格率とはいえませんが、きちんと勉強をすれば合格できる難易度「易しい」に当てはまります。実地試験よりも学科試験のほうが合格率は低めです。そのため、勉強をする際は学科試験を中心的にするといいでしょう。ちなみに、合格ラインは学科・実地ともに60%の正解率です。
3-7.試験の注意点
土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3つにわかれているのが2級土木施工管理技士です。どの分野を受験するかによって勉強分野が異なります。3種類のうちどの分野の資格を取得したいのか、きちんと決めておいてくださいね。
4.2級土木施工管理技士の資格取得学習法
それでは、2級土木施工管理技士の資格取得学習法について説明します。学習のコツや過去問題、テキストの紹介を一緒に見ていきましょう。
4-1.学習のコツ、ポイント
難易度は「易しい」資格ですが、毎日の勉強が何よりも合格の秘訣(ひけつ)です。毎日数十分だけでもいいので勉強をコツコツと続けてください。また、徹底的に過去問題をといておきましょう。1度、過去問でといた問題は必ず正解できるようにしておかなければなりません。過去問をとけば出題傾向が分析できます。近年、正誤問題が多いため、きちんと出題内容を理解することが大切です。何度もつまずく問題はとけるまで何度もくり返しといてください。試験前日に復習をしておくと安心ですよ。
4-2.その他ポイント
実地試験における対策は「経験記述対策」がポイントです。ほとんどの人が2級土木施工管理技士の実地試験で出てくる経験記述問題でつまずきます。経験記述問題の内容はしっかり過去問をといておけばスムーズにとけるものです。テキストを1冊にしぼって基礎知識を身につけ、過去問題を読みときましょう。テキスト・参考書を何冊も用意する人はいますが、1冊のほうが徹底的に知識を身につけることができます。冊数ではなく勉強の質が大切です。
5.2級土木施工管理技士に関してよくある質問
2級土木施工管理技士に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。これから、試験を受けようと考えている方はぜひ参考にしてください。
5-1.試験の問い合わせ先が知りたい
2級土木施工管理技士の試験を実施しているのは一般社団法人全国建築研修センターです。試験に疑問を持っている方は、全国建築研修センターに問い合わせてください。
問い合わせ先:http://www.jctc.jp/exam/doboku-2
5-2.2級土木施工管理技士試験を受ける費用は?
学科・実地試験併せて8,200円の受験手数料が必要です。実地試験だけなら4,100円になります。
5-3.2級土木施工管理技士に講習はあるのか?
一般社団法人では企業に出向いておこなう建設業法などの講習をおこなっています。ただし、2級土木施工管理技士限定の講習はありません。資格スクールでは特別講習を実施しているところもありますが、受講費用がかかります。
5-4.実務経験なしの土木資格はあるのか?
実務経験がない方は実務経験を積みながらほかの資格を取得するといいですよ。「建設業経理士」や「重機資格」は実務経験なしでも取得できます。
5-5.2級土木施工管理技士は永久に持ち続けられるのか?
2級土木施工管理技士は合格すれば永久に持ち続けられる資格です。更新する必要はありません。
まとめ
2級土木施工管理技士は土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3つの分野に特化した資格です。きちんとポイントを押さえた試験対策をすれば難なく合格できるでしょう。試験合格のための勉強法は、独学、資格スクール、通信講座などの方法があります。自分が毎日続けやすい方法を選択してください。仕事が忙しくて勉強時間がない…と悩んでいる方は自分のペースで勉強できる通信講座がおすすめです。SATの通信講座はわからないところがあればメールで専門家の先生に尋ねることができます。よりわかりやすく、丁寧に教えてくれるので安心ですよ。時間を無駄にしないためにも、試験対策に必要な情報を知ることが最も大切なポイントになります。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2016/07/27 土木関係の資格を取得したい方は必見!難易度など詳細をチェック!
- 2016/07/28 ビルの設備管理はどんなお仕事?ビル設備管理の資格をご紹介!
- 2016/03/10 杭基礎の種類や工法について~建築施工管理技士を目指している方へ~
- 2015/11/26 ボイラーの検査にはどのような種類があるの?事業者が行える?
- 2016/03/15 基礎工事の施工法の種類とは?それぞれの特徴について知ろう!