
1級管工事施工管理技士の実地試験とは? 内容と試験対策のコツを紹介!
2017/02/14
2021/04/07
1級管工事施工管理技士になるには、筆記試験だけでなく、実地試験にも合格する必要があります。管工事施工管理技士の最終関門ともいわれる実地試験。一体、どのような問題が出るのか? どのように対策を行っていけばいいのか? と悩んでいる方も多いことでしょう。
そこで今回は、1級管工事施工管理技士の資格を取得する方法や勉強のコツをご紹介します。
この記事を読めば、効率的な勉強方法が分かります。1級管工事施工管理技士の資格を目指している方はぜひ読んでみてくださいね。
1.1級管工事施工管理技士の基礎知識
この項では、管工事施工管理技士の職務内容や種類・資格を取得する方法などをご紹介します。資格を取得するとどのような職務を行えるようになるのでしょうか?
1-1.管工事施工管理技士とは?
管工事施工管理技士とは、空調や給水・給湯・ガス配管・ダクト工事など配管工事の施工計画を立て、品質管理や工程管理・安全管理を行える国家資格です。高層ビルや商業施設など建物が大きくなるにしたがって、配管工事も複雑になっていきます。また、一般住宅でも管工事は欠かせません。管工事自体は、施工管理技士の資格を取得しなくても行えます。しかし、管工事の工事責任者などになる場合は、この資格が必要です。
1-2.管工事施工管理技士の種類
管工事施工管理技士には、1級と2級があります。2級を取得すると一般建設業を行う営業所の専任技術者や、工事現場の主任技術者になることが可能です。1級を取得すると法律で専任が義務付けられている特定建設業の専任技術者や工事現場の主任技術者・監理技術者になることができます。監理技術者というのは、特定建設業者が元請となって外注総額4000万円以上の工事を発注者から請け負う際、工事現場に配置しなければならない技術者です。ですから、1級管工事施工管理技士の有資格者は多くの需要があります。
1-3.管工事施工管理技士の転職について
管工事施工管理技士は、建築業界に幅広い需要があります。特に1級管工事施工管理技士は主任技術者にも監理技術者にもなれるので、新たに特定建築業の営業所を開く際にも必要な人材です。有資格者になると転職先もたくさんあります。また、資格手当をつける職場も多いでしょう。
1-4.管工事施工管理技士の資格を取得するには?
管工事施工管理技士の資格を取得するには、試験を受けて合格する必要があります。受験資格を得るためには1級・2級とも一定の実務経験が必要です。1級の場合は大学の指定学科を卒業した方でも3年の実務経験が必要になります。2級管工事施工管理技士の資格を取得して実務経験を積み、試験を受けて1級を取得する方も珍しくありません。
2.1級管工事施工管理技士の実地試験とは?
管工事施工管理技士の学科試験は、マークシートで答える択一式問題です。センター試験などでもおなじみの方式なので、どのような試験は想像がつきやすいと思います。一方、実地試験は問題が6問出題され、そのうち4問を回答する試験です。1問目と6問目が必須問題、2~4問目が選択問題で、4問中2問を選んで答えます。問われる内容は、
- 施工・要領図を読み取り、改善案を述べる問題
- 施工上の注意事項・調整事項・留意事項に関する問題(給水・空調などから選択)
- 工程管理
- 法規
- 経験記述(安全管理など毎年テーマが異なる)
です。このうち、施工・要領図の読み取りと経験記述は必須問題になります。1級・2級と共に問われる内容はほぼ同じですが、1級の方が問われるレベルは高くなっているのです。そのため、2級は学科と実地が同じ日に実施されますが、1級の場合は日を分けて行われます。
3.1級管工事施工管理技士の実地試験対策
この項では、1級管工事施工管理技士の実地試験の対策方法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
3-1.実地試験の傾向
管工事施工管理技士の実地試験は、過去に出題されたものと類似した問題や、同じ問題が出題されることがよくあります。管工事に関することならば、給水や給湯・ガス配管・ダクト工事など広い範囲から出題されるのです。そのため、幅広い知識が必要になるでしょう。また、経験記述は自分が行った工事の中からテーマに沿って回答を書かなければなりません。ですから、試験を受ける前に自分が行ってきた工事を振り返り、ネタになりそうなものをまとめておくことも大切です。
3-2.実施試験勉強のコツ
実地試験では、過去に出題された問題と類似した問題がよく出題されます。ですから、過去問題をくり返し解くのがコツです。また、学科試験の知識が実地試験に生かされることも多いので、学科試験と並行して実地試験の勉強も行いましょう。記述式の問題には、必ず模範解答があります。特に、経験記述は模範解答に近いほど高い点数が獲得できるでしょう。過去問題は少なくとも5年分をくり返し解いて勉強してください。そうすれば、回答の仕方も身につきます。ただし、過去問題とよく似た問題が出たからといって、模範解答をほぼ丸写しにしてはいけません。そのようなことをしたら必ずばれるでしょう。
3-3.過去問解説について
管工事施行管理士の実地問題は、施工管理技士として工事の施工管理が適切に行えるかどうかが問われます。ですから、図面を訂正する問題や、工事を行う際の配員の方法などを問う問題が出されることが多いでしょう。動画サイトYouTubeに過去問開設の動画がアップされています。過去問を解説付きで知りたいという場合は、「管工事施工管理士 過去問」で検索してみましょう。
3-4.講習について
建築会社や、管工事を行う会社で作っている各種団体では、管工事施工管理士の試験対策講習を行っています。会社が団体に所属している場合は、職場に講習の案内がくることもあるでしょう。予備校に通うよりも日数が短くて済みますし、土日に講習を行ってくれますので、参加しやすいのが特徴です。学科と実地の両方を受講する場合は2万~3万円、どちらかだけですと1万円が相場となっています。講習会の申し込みは各団体によって異なりますが、電話・メール・ファックスが一般的です。
3-5.おすすめの勉強方法
管工事施工管理技士の試験勉強は、独学や通信教材の利用、予備校に通うなどの方法があります。大型書店やAmazonには参考書や過去問題集が販売されているので、それを利用して独学をする方もたくさんいるでしょう。受験者は実務経験者ばかりですから、参考書を読んでも意味が分からないということはないはずです。ただし、分からないことを質問することもできませんので、一度つまずくと勉強が進まないこともあるでしょう。
予備校に通えば、講師が問題を解くコツなどを詳しく教えてくれます。特に実地試験の場合は、予備校に通えば回答をうまく記述する方法も教えてもらえるでしょう。直前講習などもありますので、そのような短期講習に通っておくだけでも力がつきます。ただし、予備校の所在地が東京や大阪などの限られた場所にしかないため、地方在住の方が通うのは難しいケースも多いでしょう。
そんな地方在住の方にもおすすめなのが、通信教材です。今はDVDを使った講義形式の参考書を使っている教材もあり、予備校に通うような感覚で勉強ができます。また、メールを使って質問もできるので、独学よりも力がつきやすいでしょう。
4.1級管工事施工管理技士に関するよくある質問
Q.経験記述に仕えるようなネタがなくて困っています。
A.自分の記憶だけでなく、会社に保管されている仕事の記録などもあたってみましょう。忘れているだけかもしれません。上司や同僚に尋ねるのも効果ありです。
Q.記述式は漢字の間違いが心配になります。
A.過去問をくり返し解いていけば、よく出てくる漢字は必ず覚えられるでしょう。
Q.勉強する時間があまりとれません。
A.通勤時間や休み時間など、10分・20分の隙間時間を大いに活用しましょう。
Q.過去問題と似たような問題が出た場合、模範解答に似せて答えを書いてはだめですか?
A.参考にするのはかまいませんが、ほぼ一緒というのは避けましょう。
Q.経験記述がどうしてもうまくまとまりません。
A.一度模範解答を丸写ししてみてください。文章の組み立て方が分かります。それを自分の経験に置き換えてみましょう。
おわりに
今回は管工事施工管理技士の実地試験を中心にいろいろとご説明しました。数ある国家試験の中でも、記述試験があるものは限られています。マークシート方式に比べると勉強しにくいように感じられますが、過去問をくり返し解いていれば、コツがつかめてくるはずです。独学で勉強する場合は講座を利用したり、参考書と過去問題集を購入したりして勉強しましょう。そうすれば、合格の可能性が高まります。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2016/04/11 流体の性質や分類とは?どんな特徴があるの?
- 2019/05/31 管工事施工管理技士の講習にはどんな種類がある? 参加方法を解説!
- 2017/02/20 配管工事に関する資格にはどのようなものがある? 種類や取得方法を紹介!
- 2017/11/24 管工事施工管理技士試験で経験記述が難しい理由は? その対策方法を解説!
- 2019/04/08 管工事施工管理技士試験合格に必要な勉強時間を解説! 効率的な勉強法は?